本・日本のシルクロード―旅の起こりとこころ(1981/5)②・樋口清之
②
● 宗教家たちの全国行脚
● 職人と技工たちの旅
● 祭と香具師と芸人と
● 女性の旅と売春
● 難所を克服する旅
● 難儀を避ける知恵
● 祭と巡回遊女たち
● 港を巡る女たち
● 年末年始の交通
● 労働と文化伝播の旅
● 放浪芸人と地方文化
● 中央文化の拡散
● 交易と倭寇の船旅
● 日本と大陸の交流
● 日本人の海外渡航
● 密航者たちの痕跡
● 地図と地球儀の発達
● 異民族を抑える伝統
● 南蛮文化の渡来
● 宗教家たちの全国行脚
旅は宗教活動の基本である! 一遍上人の念仏踊りがある!
遊行により、情報が広まる!
目の不自由な人は、関所手形は不要だったようだ!
琵琶法師は「耳なし芳一」
「平家物語」
「義経記」 北方へ広がり、義経ジンギスカン伝説になる!
を語り歩く!
琵琶法師にも縄張りがある!
山岳信仰がある!!
山伏は山居と言い、山にこもることが生活の基本である!
吉野から熊野、
大峰山、比叡山、英彦山、石鎚山、大山、白山、日光………
出羽三山 羽黒山、湯殿山、月山などである!
修練された身体と早足で山野を駆け抜けた!
呪術性の強い、神仏合体の道徳的要素が強い、素朴な活動であった!
● 職人と技工たちの旅
子供の頃は、包丁の研ぎやが訪問に来ていた!
来たら悪ガキたちに面白い話をしてくれたので楽しかったが………
江戸時代も鍛冶屋が村々を回る!
「町鍛冶」「座り鍛冶」に対して「野鍛冶」「歩き鍛冶」と呼ばれる!
範囲は二つの国ぐらいで、定期的の訪問して泊めてもらうこともある!
鍋、釜をつくる鋳物師、放浪鋳物師もいる!
その技術は仏像つくりにも生かされる………
奈良県に饅頭神社がある!! 奈良で作った饅頭を京で売る!
同じくの豆腐を片道40キロを売りに行く!
座の関係と言うが、片道40キロでは1日で行けるのか?
● 祭と香具師と芸人と
祭礼は村落共同体の中では、血縁関係を確認する場であった!
かっては親戚交流圏があった、今は無い………
香具師は祭をめがけて移動する!
仲間組織もある! 愚連隊ではない!
旅芝居!
サーカスは明治時代であるが………
「伊勢の太神楽」は同じ時期に同じ場所を回る!
演技が良いので泊めてくれる!!!
● 女性の旅と売春
布教女? 女性の遊行者!
熊野牛王、護符を売る!
特徴のある女性のほうが良く売れる! 美しい? 唄が上手い?
売春も行うようになる! それが比丘尼である!
比丘尼が集まり、比丘尼宿、比丘尼長屋と言う!
商売のためには、熊野比丘尼を名乗り、一応護符も売る!
熊野三山の神仰は東北まで広がったのは、比丘尼の丘である!
熊野比丘尼は売春も行っているが、土着の専門の売春婦にはならなかった………
瞽女は盲目の女旅芸人である!
集団で規律は厳しく、売春はしない!
それが信用になり、農家に泊めて貰える!
売春をすれば、追い出されて、はなれ瞽女になる!
越後の女毒消し売りは女の集団である!
目立つ服装であり、真面目に販売している!
衝動的に売春をする女もいたようだが………
それが売春していrと言われる………
● 難所を克服する旅
苦行、難所巡り???
道教と、山岳信仰が結びつく!!
役小角によって開かれた、葛城山がある!
修験の山に登るのは、一人前の男子としての能力と胆力があると認められる?
目的が変わる!! 要は疑似でも構わなくなる!
難所も増えて、保津川下り、球磨川下り、富士川下り………
終われは慰安会がある???
苦難を超えれば極楽浄土!
弘法大師零場88か所巡りがあるが、山上にあったり苦行であると!
僧侶は1000日間、山の峰を歩き回る! 千日回峰である!
日本的な難所巡りは、山岳信仰、道教と結びついて、青年の心身鍛錬の場となり、
その後極楽浄土への道として説かれて、最後は単なるレクレーションになる??
峠である!
語源は、「手向ける」
手を向ける、手に持ったものを神様にの方に差し上げる!
物々交換の場でもあったようだ!!
日本である! 置いておいたら顔を見ないでも物々交換になる!!
西洋では考えられない!!! 峠にも集落が出来る!!!
● 難儀を避ける知恵
伊能忠敬は知床で、歩けなくなり挫折した??
自然の難所になる! 日本は多いのか??
人工的な難所もある?
「新居の関」 女性に厳しい!
当時も変装する人間が多かったのか?
その為に調べるが、箱根には女の取り調べ担当がいる!!
がここは男がやる!!!
「方違え」信仰!
北東が「丑寅」で、牛に角が生えているのと、鬼に角が生えているのと、
同じとして「鬼門」で縁起の悪い方向である!
お見合いで、断る口実は方角が悪いである!
場所を変えてから行く方法をとる!!
縁起の良いのは、「恵方」である!
● 祭と巡回遊女たち
「精進・潔斎」その後「精進落とし」がある!
その為には遊女がいる?
成人式?? 遊女も巡回している!!
山上参りで、心身の鍛錬を行い、精進落としで一人前の男として認められる!
その為の遊女である!
この時、ベテランが選ばれる!!
お姉さんが教えてあげる?? おばさんか???
若い女をあてがうと、駆け落ちの可能性がある???
口入れ屋という、仲介業者がいる!
これが神戸出身者が多い??? 理由は分からない??
巡回売春も明治になると定着したようだ!!
当時は性に対する考えも、おおらかだったようだ………
● 港を巡る女たち
瀬戸内海の港では、船を使い売春する!
川筋、川でも船に乗り売春する!
秘密で遊べると!!!
便利だったようだ!!
当時は性病、梅毒を恐れなかった………
治療方法はあったようだ………
● 年末年始の交通
年末には、縁起物を買い付ける!
鰊、昆布、干し鱈、数の子………
魚を塩漬けにする!
両方保存出来るようだ! 知恵である!
正月の太陽は1年間保護してくれるので、初日の出を拝む!
良い夢は、一富士、二鷹、三なすび、四綿、五煙草、六座頭………
駿河の国の名物のようだ! 四以降は初めて知った!
座頭も多かった?
七草粥は科学的根拠がある!
セリ、ナズナ、ゴキョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ、スズヒロ!
薬用効果がある! 正月の重い食事で無理している胃腸をなだめる!!
● 労働と文化伝播の旅
江戸の風呂屋は越後人!
大阪の風呂屋は加賀人!
近江商人は全国に出向く!
越後屋(三越)、高島屋、駿河屋、伊勢屋、三河屋………
酒造りは杜氏が必要である!
当時は勘に頼る! 仕事があるところへ旅をする!!
京から出稼ぎに行く時代もあった??
京美人? 遊女も出かけている!
情報交換圏は広い………
● 放浪芸人と地方文化
琵琶法師が広める!
源平盛衰記
平家物語
義経記 義経伝説は北海道にも広がる!
琵琶法師は、農業伝達も行う!
社会情勢、政治情勢も知らせる!
日本は世界でも珍しい均質文化の国と言われる!
琵琶法師も重要な役割を果たしている!
● 中央文化の拡散
東北の方言には、京都方言、平安方言が混じっていると!
「火祭り」の風習が伝播されている………
琵琶法師、俳諧、和歌、文学、連歌………
全国に伝えたようだ………
流人がいる!
この中にも名人がいる!!
流罪先で芸術品を残しているようだ………
絵師・多賀朝湖は流罪先で絵を残した!
大奥の絵島は高遠で茶道を広めた!
● 交易と倭寇の船旅
古来から船による往来はあったようだ!
倭寇である! 鎌倉時代に始まる!
最初は扇が貿易品である!
最初は日本人であるが、後には偽物が横行する!
明の時代である!
「北虜南倭」
明は北のモンゴルと、南の倭寇が問題だったようだが………
● 日本と大陸の交流
日本は遣隋使、遣唐使を派遣する!
遣唐使は11回である! 空海に最澄も行く!
無事機国出来たのは半数と言う! 1回で200人、4隻で行く!
鑑真は6回失敗している!
恐ろしい損失と言う! 薬品類も残っているのが60種類である!
失ってなければと!!
朝鮮半島との交流は?
朝鮮半島には日本の領土があった?
朝鮮へ出兵しているが、朝鮮は認めたがらないようだ?
渡来人が多く来ている!
奈良には渡来人が大奥、山口県では渡来人の集落もあったようだ!
それでも朝鮮は、日本へは罪人などが流れたと!!
● 日本人の海外渡航
幕府の留学先はフランスが多い!
堺屋太一が言う、日本人はええとこ取りが出来る!
これを柔軟性があると!
福沢諭吉は柔軟性があったようだ!
慣れない中で溶け込もうとしていた!!!
● 密航者たちの痕跡
放浪芸人が海外に渡航する!
手品師、軽業師、舞踏家である! 当然密出国である!
必要は発明の母!
仕事の関係者で、ブラジルに行っていた人がいる!
ポルトガル語が喋れる!!
言われてしまった!! 「生活瀬名あかんのだから、絶対に喋れるようになると」
密出国した人間もそれほど言葉では苦労しなかったのではないか??
商人も密貿易している!
〇 納屋助左衛門は、ルソンで茶器(骨壺)を持ち帰る
〇 茶屋四郎次郎は、東南アジアに中国
〇 対馬の宗氏は、朝鮮と密貿易している
● 地図と地球儀の発達
マルコポーロも日本の地図はええ加減に理解していた?
伊能忠敬が測量する!
この精密な地図を、シーボルトが持ち出す!
これより前に地図は持ち出されていたようだ!
それを頼りにペリーが来航する!
地球儀も日本は作っている!
間宮海峡は大発見だった? もっとも日本にその意識がなかった?
間宮海峡、小笠原諸島は日本の大ヒットである………
● 異民族を抑える伝統
渡来人を受け入れている………
日本には様々な人間を受け入れている!
那智の滝は、裸形上人が開いた?
インドネシア系の仏教徒?
ちぢれ毛が多い地域がある!
黒潮が流れている地方である?
北方からはロシア人!
大仏開眼の賞詞は、インドの菩提僧正で、次にイラン人の僧侶がいた??
キリストが日本に流れて来ている??? ユダヤ人が来たのだろうと!!
蒙古人も来ている!
南方系、北方系、朝鮮系、中国系とあらゆる人種が上陸していると!!
日本は差別せずに寛容だと!!!
● 南蛮文化の渡来
ポルトガルが残したものが多い!!
〇 蒸留酒
〇 カステラ
〇 雨がっぱ
〇 カルサンと呼ばれるズボン
〇 マント
〇 ギヤマン
〇 十字架
小栗上野介は日本で最初に洋装した役人か??
日本のシルクロード―旅の起こりとこころ・樋口清之
« 本・日本のシルクロード―旅の起こりとこころ(1981/5)・樋口清之 | トップページ | 2022年大河ドラマ・鎌倉殿の13人 第9回 開戦前 »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 本・知らなかった! 驚いた! 日本全国「県境」の謎 ②(2007/9)・浅井建爾(2023.02.13)
- 本・知らなかった! 驚いた! 日本全国「県境」の謎 ①(2007/9)・浅井建爾(2023.02.11)
- ロシアはマリウポリの制圧作戦が「成功した」と(2022.04.26)
- フィンランド、スウェーデンのNATO加盟は、終わりの始まりか???(2022.04.15)
- 韓国大統領決定!! 尹錫悦大統領は何処へ向かうのか???(2022.03.14)
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 本・灰緑色の戦史 ドイツ国防軍の興亡 ②(2017/4)・大木毅(2023.03.22)
- 本・灰緑色の戦史 ドイツ国防軍の興亡 ➀ 2017/4)・大木毅(2023.03.21)
- 本・韓国民主政治の自壊 ②(2022/6)・鈴置高史(2023.03.17)
- 本・韓国民主政治の自壊 ①(2022/6)・鈴置高史(2023.03.16)
「 古代史」カテゴリの記事
- 本・日本史のツボ ②(2018/1)・本郷和人(2022.11.03)
- 本・日本史のツボ(2018/1)・本郷和人(2022.11.01)
- 本・科学VSキリスト教 世界史の転換(2013/12)・岡崎勝世(2022.09.20)
- 本・皇位継承 歴史をふりかえり変化を見定める(2019/4)・春名宏昭,・高橋典幸・村和明・西川誠(2022.04.27)
- 本・日本のシルクロード―旅の起こりとこころ(1981/5)②・樋口清之(2022.03.05)
「 室町時代」カテゴリの記事
- 本・陰謀の日本中世史 ②(2018/3)・呉座勇一(2023.01.18)
- 本・陰謀の日本中世史 ①(2018/3)・呉座勇一(2023.01.17)
- 本・北条氏の時代(2021/11) ②・本郷和人(2022.11.04)
- 本・北条氏の時代 ①(2021/11)・本郷和人(2022.11.03)
「 幕末」カテゴリの記事
- 本・その日なぜ信長は本能寺に泊まっていたのか 史談と奇譚 ②(2020/11)・中村彰彦(2023.01.10)
- 本・その日なぜ信長は本能寺に泊まっていたのか 史談と奇譚 ①(2020/11)・中村彰彦(2023.01.09)
- 本・「司馬遼太郎」で学ぶ日本史(2017/5)・磯田道史(2022.10.04)
- 本・皇位継承 歴史をふりかえり変化を見定める(2019/4)・春名宏昭,・高橋典幸・村和明・西川誠(2022.04.27)
- 2020年 NHK大河ドラマ 鎌倉殿13人 1/4を見終わって!! 番外編 ①(2022.03.24)
「 鎌倉時代」カテゴリの記事
- 本・頼朝の武士団 鎌倉殿・御家人たちと本拠地「鎌倉」 ②(2021/11)・細川重男(2023.01.21)
- 本・頼朝の武士団 鎌倉殿・御家人たちと本拠地「鎌倉」 ①(2021/11)・細川重男(2023.01.20)
- 本・陰謀の日本中世史 ①(2018/3)・呉座勇一(2023.01.17)
- 2022年 大河ドラマ 「鎌倉殿の13人」 総集編を見終わって!!(2023.01.14)
- 本・鎌倉殿と執権北条氏 義時はいかに朝廷を乗り越えたか ②(2021/9)・坂井孝一(2023.01.13)
「 中国 (モンゴル)」カテゴリの記事
- 本・韓国民主政治の自壊 ②(2022/6)・鈴置高史(2023.03.17)
- 本・韓国民主政治の自壊 ①(2022/6)・鈴置高史(2023.03.16)
- 本・「太平洋の巨鷲」山本五十六 用兵思想からみた真価 ②(2021/7)・大木毅(2023.03.04)
- 本・「太平洋の巨鷲」山本五十六 用兵思想からみた真価 ①(2021/7)・大木毅(2023.03.03)
- 中国の気象気球??(2023.02.09)
「 朝鮮半島」カテゴリの記事
- 本・韓国民主政治の自壊 ②(2022/6)・鈴置高史(2023.03.17)
- 本・韓国民主政治の自壊 ①(2022/6)・鈴置高史(2023.03.16)
- 本・知らないと恥をかく世界の大問題〈13〉現代史の大転換点 ②(2022/6)・池上彰(2023.02.03)
- 今のニューは?? 聴かなくなったニュース? 解説者は?(2022.11.14)
- 英国のトラス首相が辞任を表明!! イタリアは???(2022.10.22)
「紹介、情報」カテゴリの記事
- 本・感染症の日本史 ②(2020/9)・磯田道史(2022.12.20)
- 本・感染症の日本史 ①(2020/9)・磯田道史(2022.12.19)
- 本・道標 (みちしるべ) 日本人として生きる(2022/3) ②・馬渕睦夫(2022.10.01)
- 本・道標 (みちしるべ) 日本人として生きる ①(2022/3)・馬渕睦夫(2022.09.30)
- 本・「悪」の進化論 ダーウィニズムはいかに悪用されてきたか ②(2021/6)・佐藤優(2022.09.10)
「 平安時代」カテゴリの記事
- 本・頼朝の武士団 鎌倉殿・御家人たちと本拠地「鎌倉」 ②(2021/11)・細川重男(2023.01.21)
- 本・頼朝の武士団 鎌倉殿・御家人たちと本拠地「鎌倉」 ①(2021/11)・細川重男(2023.01.20)
- 本・陰謀の日本中世史 ①(2018/3)・呉座勇一(2023.01.17)
- 2022年 大河ドラマ 「鎌倉殿の13人」 総集編を見終わって!!(2023.01.14)
- 本・鎌倉殿と執権北条氏 義時はいかに朝廷を乗り越えたか ②(2021/9)・坂井孝一(2023.01.13)
« 本・日本のシルクロード―旅の起こりとこころ(1981/5)・樋口清之 | トップページ | 2022年大河ドラマ・鎌倉殿の13人 第9回 開戦前 »
コメント