本・日本のシルクロード―旅の起こりとこころ(1981/5)・樋口清之
昭和54,55年の「旅の文化史」を集めたものである!
旅を通じて、政治経済の情報の広がり、信仰芸術の伝播がある!
社会の底辺の旅に支店を置き、それが技術、情報、知識伝播である!
生活史としての旅を見て、それが全体史ににどう言う意義があるかを知る!
樋口清之の本はよく読んでいる!!
大変楽しい!! 自国に誇りを持てと言っている?
この本の題名は、勘違いする! シルクロードである!!!
大げさではないか?
特徴は、性である!! 遊女の事が多く記述されている1!
内容は下記の通りである!! ① ②とアップする!!
①
● 序
● 古代史の中の旅
● 昔の旅人の知恵
● 伊勢参りと文化情報
● 東海道のルーツ
● 忍者とお庭晩の旅
● 謎秘める芭蕉の旅
● 遊女と人さらいたち
● 東海道のにぎわい
● 大みそかから正月へ
● 庶民たちの団体旅行
● 繁栄した裏街道
● 日本のシルクロード
②
● 宗教家たちの全国行脚
● 職人と技工たちの旅
● 祭と香具師と芸人と
● 女性の旅と売春
● 難所を克服する旅
● 難儀を避ける知恵
● 祭と巡回遊女たち
● 港を巡る女たち
● 年末年始の交通
● 労働と文化伝播の旅
● 放浪芸人と地方文化
● 中央文化の拡散
● 交易と倭寇の船旅
● 日本と大陸の交流
● 日本人の海外渡航
● 密航者たちの痕跡
● 地図と地球儀の発達
● 異民族を抑える伝統
● 南蛮文化の渡来
● 古代史の中の旅
旅は、日を重ねて遠距離に行く事であり、万葉集で最初につかわれた!
新潟の翡翠を鹿児島に運ぶ!
津軽の土で焼いた土器が奈良県に運ばれている!
原始社会でも旅はあった………
日本は単一民族で島国なので道も自然に作られてきた………
ローマは軍道である!
日本は関所がある! 夜、門を閉めるのでおさえる者がいる!
これが関取り、相撲取りになっている!
征夷大将軍は農事指導者であり、日本武尊の農業開発の指導者??
防人、罪人の旅も普通に行われたようだ!!
納税の旅もある! 納める時は金を持っている?
納めれば金がない?? あまり良い旅ではないようだ………
● 昔の旅人の知恵
京の医師、橘南渓は日本で一番旅をしている!
中国でも長距離を歩いている!
1000年以上前である! 地図は無い??
路標があったようだ!
数え唄?? 区間と距離を教える!
庶民の知恵か? 江戸時代の地図は、
宿場間の距離に人馬の駄賃も書いてあった!
伊勢参りは知識交換の旅と言う!
米を品種の新しいのを持って帰る!
伊勢神宮は農業の神である!
布教のために伊勢講が出来る!!
いつも思うが、時代劇など見ていると旅は軽装である!!
着替えなどどうしていたのか???
昔は木賃宿で、食糧・塩持参で自炊だった?
その内食料を売るようになり、旅籠と呼ばれる!
最低限の必需品を持って旅する!
手ぬぐい、紙………… 漢方薬もか?
時代に即した服装もあったようだが………
靴も革靴もあったようだ…… もっとも猪か………
● 伊勢参りと文化情報
江戸時代の旅と言えば、伊勢参りと言う!
知識・情報交換の場でもあり、遊びの場である!
遊郭もある! 長い潔斎が終わると、精進落としを行い禊を済ませる!!
どの地方も神社があるところに遊郭があった!
売春制度は、神様につかえた女性が務める!
遊郭で使うお金は奉納金と考えられる!
旅行者が増えると口コミで情報が広がる!
太平洋戦争前、陸軍が実験をした!
東京駅だったと思うが、ここで流したウワサが函館に着くのは何日かかるのか?
結果24時間と言う!
当時東京から函館まで24時間かかるようだ………
宿場には遊女、飯盛り女がいる!
これらが口コミで情報を広める………
1333年の箱根山合戦の情報が、480㎞を二日半で伝わっている!
後醍醐天皇は、勝っている戦いを負けたと勘違いした!
そこで楠木正成の忍びを使う!
関所は金儲けが目的である?
江戸時代は通行手形が重要になる!!
が、例外は宗教家、芸人、相撲取りである!!
ただ求めに応じて演芸なければならなかったようだ………
伊勢参りも例外で検問も簡単に済んだようだ!
● 東海道のルーツ
東海道は自然発生した道である! 現在の鉄道とは違う!
幕府は江戸防衛のために橋をかけさせなかった!
脇道も多かったようだ………
昆布は今でも大阪しか仕入れれないようだ!
東海道本線などの線路の駅は反対が多かった!!
有名なのは栃木で、はじめ県庁所在地だったが、
住民の反対で鉄道本戦が通せない!!
それに対して、宇都宮は手を挙げた!!
県庁所在地もこれで変わってしまったようだ!!
コレラが流行るなどのデマが飛んでいる!!
静岡なども城から見れば端に造られている………
● 忍者とお庭晩の旅
忍びの解説がある!! 良く知っている話である!!
五遁の術!!
火遁、水遁、木遁、金遁、土遁である!!!
風遁、塵遁、晶遁などは無い………
聖徳太子も「細人」 「しのび」を使った………
伊賀は治外法権だった!
藤堂高虎が上手く支配したのか?
お庭番?? 吉宗以降の名称であるようだ!!
吉宗が将軍就任前に藩主を務めていた紀州藩お抱えの役人たちである!
紀州藩でも警備を表向きの職務とし、情報収集を行い、
十数人が江戸に移り、幕臣に編入されて御庭番となった!
吉宗が御庭番を新設したのは、伊賀者や甲賀者が忍者としての機能を失い、
間諜として使い物にならなくなっていた!
傍流の紀州家から将軍家を継いだ吉宗が信頼のおける者を間諜に用いようとしたことである!!
この辺りは、戸部新十郎は詳しい!!
隠密と言えば、間宮林蔵が有名である!
薩摩に潜入して見事に情報を掴んできている!
● 謎秘める芭蕉の旅
河合曾良は諏訪市の生まれで松尾芭蕉と奥の細道を同行した!
以前NHKで、この話が推理の対象になっていた!
松尾芭蕉は伊賀の「連歌師」の家の生まれであり、旅日記が、
曾良と芭蕉のとが違っているところが多い!
結論は芭蕉が幕府隠密で、仙台藩を探りに来ていたと言う話だった?
何かの修理か造営に、いくら出せるかとか言う話だったと思う………
「小説・芭蕉庵捕物帳・新宮正春」があるが………
証拠はないが、怪しい行動のようだ??
「奥の細道」も不明の点も多い!!
加賀の前田家の例がある!
綱紀はバカ殿を演じて幕府をだました!
普段からそうして隠密を騙す!!
加賀で、泣き一揆と言うものがあった!!
隠密たちは良く調べている! 一揆も起こりそうな状況もつかみ!
起こる前に調べは終わっている!!
この危機に加賀の前田康成は即座に手を打った!
名も知れずに死んだ隠密も多い!!!
● 遊女と人さらいたち
著者は遊女に詳しい!!
交通の要所や、神社仏閣のある商業都市では人さらいが多い!
港町には京美人が多い!
日本海側では、三国、富山、新潟、酒田、秋田、十三潟……
これらの港は京都と直接繋がっているので、
女性も流れて行くし、売られる例もある!
江戸の風呂屋は越後の人間が多い!
大阪は加賀である!
天災などで生産力が落ちると出稼ぎに行く!
越後獅子、越後の毒消し、富山の薬売り……
遊女の年季奉公がある!! 7年??
16歳から24,5歳まで勤めて、故郷に帰る!!
嫁売り道具もそろえている……
結婚準備のための出稼ぎになる!!
江戸は越後に仙台から流れて来ている………
長い旅をしている!!!
● 東海道のにぎわい
江戸時代、旅人に金を落とさせるために、飯盛り女を置く!
マッサージに遊芸人がいる!
マッサージは座頭である!
スリに泥棒も多い………
大和売薬は大阪より西に販路を広げた!
富山の薬売りは越後から江戸のルートによって販路を広げる!
薬売りは慣れるとなじみの農家に泊めて貰う!
巡礼、薬売り、宗教家、医者、馬は身分が確かで民宿も許される!
大名が宿泊したのが本陣!
名誉であるが、大名は金がなく本陣も貧乏である!
代々続いている旅館は、本陣ではない!
そう言うもんなんだろう……
● 大みそかから正月へ
農村では自宅に神様を迎える!
初詣の習慣は無かった!
やがてその年の恵方、方角の神様にお参りに行く!
年越しそばを食べて、氏神様にお参りに行く!
お年玉はもともとお餅を貰った!
魂は丸いものであると??
四宿 品川、板橋、千住、新宿である!
正月でも営業している!!
飛脚は年中無休である!!
その為に宿も開いているところがある!
正月休みにはずらしてとったようだ………
借金取りを逃れるために正月に行方をくらます??
遊女は金が要る! 正月には祝儀など渡さなければならない1
その為には予約を取る!
商家の奉公人は、藪入りに七福神巡りを行う!
正月から遊ぶ? 遊郭もか?
● 庶民たちの団体旅行
団体旅行は有利だった??
農民の旅は稲作改良の場でもあり、真剣だっと!
江戸は品川まで見送りに来る? 料理屋と遊女屋が並んでいる!
そこで一泊して、歓送会を行う!
帰ってくれば歓迎会を行う!
旅館の料理の内容に、その様子が記述されている!!
今ほど楽ではない………
● 繁栄した裏街道
関所破りは磔である!
入り鉄砲、出女に関しては特に規制が激しい………
裏街道は犯罪者の逃亡用に利用される!
宿泊は神社仏閣を使う! 神社のほうが良い!
この裏街道、脇道は沢山ある!!
中山道は東海道に裏道と言う??? 東海道に対してか??
皇女和宮は反対も多かったので、目立たない裏街道の中山道を通った!!
かえって安全な面もあった???
● 日本のシルクロード
五街道があるが、脇道、自然の道を通る!
人足料などがかかるために裏街道を通る!
箱根は監視も回って来るので裏街道は使えない!
盗賊に合わないように、最短のルートを使うようにする!!
日本は海上交通が発達している!!
大阪は出入り自由である!
例えば鳥羽は「はしりがね 針師金」と呼ばれる遊女がいる!
瀬戸内の漁港にもいる!!
海路は取り締まりが緩やかだったようだ………
駆け落ちを助ける魚師もいたようだ………
日本のシルクロード―旅の起こりとこころ ①・樋口清之
« 韓国大統領選!! 李在明大統領候補は信じれるか?? 信じられない!!!! | トップページ | 本・日本のシルクロード―旅の起こりとこころ(1981/5)②・樋口清之 »
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 本・知らないと恥をかく世界の大問題〈13〉現代史の大転換点 ①(2022/6)・池上彰(2023.02.02)
- 本・EU離脱 イギリスとヨーロッパの地殻変動 ②(2020/2)・鶴岡路人(2023.01.28)
- 本・EU離脱 イギリスとヨーロッパの地殻変動 ①(2020/2)・鶴岡路人(2023.01.27)
- 本・至誠の日本インテリジェンス 世界が称賛した帝国陸軍の奇跡 ③(2022/2)・岡部伸(2023.02.01)
「 古代史」カテゴリの記事
- 本・日本史のツボ ②(2018/1)・本郷和人(2022.11.03)
- 本・日本史のツボ(2018/1)・本郷和人(2022.11.01)
- 本・科学VSキリスト教 世界史の転換(2013/12)・岡崎勝世(2022.09.20)
- 本・皇位継承 歴史をふりかえり変化を見定める(2019/4)・春名宏昭,・高橋典幸・村和明・西川誠(2022.04.27)
- 本・日本のシルクロード―旅の起こりとこころ(1981/5)②・樋口清之(2022.03.05)
「 室町時代」カテゴリの記事
- 本・陰謀の日本中世史 ②(2018/3)・呉座勇一(2023.01.18)
- 本・陰謀の日本中世史 ①(2018/3)・呉座勇一(2023.01.17)
- 本・北条氏の時代(2021/11) ②・本郷和人(2022.11.04)
- 本・北条氏の時代 ①(2021/11)・本郷和人(2022.11.03)
「 幕末」カテゴリの記事
- 本・その日なぜ信長は本能寺に泊まっていたのか 史談と奇譚 ②(2020/11)・中村彰彦(2023.01.10)
- 本・その日なぜ信長は本能寺に泊まっていたのか 史談と奇譚 ①(2020/11)・中村彰彦(2023.01.09)
- 本・「司馬遼太郎」で学ぶ日本史(2017/5)・磯田道史(2022.10.04)
- 本・皇位継承 歴史をふりかえり変化を見定める(2019/4)・春名宏昭,・高橋典幸・村和明・西川誠(2022.04.27)
- 2020年 NHK大河ドラマ 鎌倉殿13人 1/4を見終わって!! 番外編 ①(2022.03.24)
「 鎌倉時代」カテゴリの記事
- 本・頼朝の武士団 鎌倉殿・御家人たちと本拠地「鎌倉」 ②(2021/11)・細川重男(2023.01.21)
- 本・頼朝の武士団 鎌倉殿・御家人たちと本拠地「鎌倉」 ①(2021/11)・細川重男(2023.01.20)
- 本・陰謀の日本中世史 ①(2018/3)・呉座勇一(2023.01.17)
- 2022年 大河ドラマ 「鎌倉殿の13人」 総集編を見終わって!!(2023.01.14)
- 本・鎌倉殿と執権北条氏 義時はいかに朝廷を乗り越えたか ②(2021/9)・坂井孝一(2023.01.13)
「独り言(よもやま話)」カテゴリの記事
- 報道番組は偏向している??? 視聴者は正直である!!!(2022.04.30)
- 吾輩はゾウである ④!!! 息子 結希は千葉か???(2022.05.03)
- 吾輩はゾウである ③!!! キリンのひまわりが亡くなった…………(2022.05.02)
- 吾輩はゾウである ②!!! 王子動物園の改装計画があるようだ!!(2022.04.29)
- 吾輩はゾウである ①!!! 32歳の誕生日である!!(2022.04.28)
「紹介、情報」カテゴリの記事
- 本・感染症の日本史 ②(2020/9)・磯田道史(2022.12.20)
- 本・感染症の日本史 ①(2020/9)・磯田道史(2022.12.19)
- 本・道標 (みちしるべ) 日本人として生きる(2022/3) ②・馬渕睦夫(2022.10.01)
- 本・道標 (みちしるべ) 日本人として生きる ①(2022/3)・馬渕睦夫(2022.09.30)
- 本・「悪」の進化論 ダーウィニズムはいかに悪用されてきたか ②(2021/6)・佐藤優(2022.09.10)
「 平安時代」カテゴリの記事
- 本・頼朝の武士団 鎌倉殿・御家人たちと本拠地「鎌倉」 ②(2021/11)・細川重男(2023.01.21)
- 本・頼朝の武士団 鎌倉殿・御家人たちと本拠地「鎌倉」 ①(2021/11)・細川重男(2023.01.20)
- 本・陰謀の日本中世史 ①(2018/3)・呉座勇一(2023.01.17)
- 2022年 大河ドラマ 「鎌倉殿の13人」 総集編を見終わって!!(2023.01.14)
- 本・鎌倉殿と執権北条氏 義時はいかに朝廷を乗り越えたか ②(2021/9)・坂井孝一(2023.01.13)
« 韓国大統領選!! 李在明大統領候補は信じれるか?? 信じられない!!!! | トップページ | 本・日本のシルクロード―旅の起こりとこころ(1981/5)②・樋口清之 »
コメント