本・「誤解」の日本史(2012/3)・井沢元彦
「『源氏物語』は怨霊鎮魂の書である」「足利義満は病死ではなく、暗殺された」
「徳川吉宗は経済オンチだった」
日本史の通説を、頭の固い学者たちの盲論と喝破!
表面的な知識を学ぶだけでは物事の本質に迫れないばかりか、
大きな誤解をしかねないと警鐘を鳴らす!
在野の立場から説く、人間の本質を突いた日本史論!
著者は学者ではない!! 歴史が好きで自分で研究して、著者も多い!!
いつも思うが面白い!!
怨霊がいつも出て来る!!
内容は下記の通りである!!
序 章 『日本書紀』は信用できるのか
第一章 邪馬台国の“台”はなぜ「タイ」と読むのか
第二章 聖徳太子はなぜ憲法十七条を制定したのか
第三章 奈良の大仏はなぜ「捨てられた」のか
第四章 『源氏物語』はなぜつくられたのか
第五章 源実朝はなぜ暗殺されたのか
第六章 足利義満はなぜ突然死したのか
第七章 山本勘助はなぜ実在を否定されたのか
第八章 上杉謙信は武田信玄と一騎打ちをしたのか
第九章 僧侶はなぜ武器を捨てたのか
第十章 織田信長は宗教弾圧者か
第十一章 豊臣秀吉はなぜ朝鮮出兵をしたのか
第十二章 徳川綱吉は本当にバカ殿か
第十三章 徳川吉宗は本当に名君か
第十四章 田沼意次は本当に汚職政治家か
第十五章 明治維新はなぜ十五年もかかったのか
あとがき
文庫版あとがき
序 章 『日本書紀』は信用できるのか
人間の常識で歴史を見直す!
佐藤優が言っている、日本陸軍に外務省!
企画、実行、評価と同じところでやる!
結果、成功、大成功であると!!
著者が言っている、御用学者??
勝てば官軍か???
「日本書紀」
壬申の乱がある!
天智天皇
天武天皇
大友皇子
天智天皇と天武天皇の関係は??
これを推測する!!
もっとも著者は朝鮮半島が関係していると!!
織田信長には兄が二人いたと!
が正妻の子供である信長が跡目を継いだ………
が、反乱した弟、信勝を殺す!!
正妻の子が優先される?
北条時宗も兄がいたが………
古代は官報しかないので信じるしかない??
後世に書かれた資料より、その時代の資料の方が信じられる!
要は、兄弟でもどちらが兄か??
もし天武天皇が庶兄だったら、天智天皇の息子、大友皇子に継承権がある?
著者は日本書紀を読んで疑問に思い、常識的考える???
丸ごと信用しない???? まず疑ってみる???
双生児だった説もある????
第一章 邪馬台国の“台”はなぜ「タイ」と読むのか
「邪馬台国」は「魏志倭人伝」に出て来る! 中国の文献である!
ならば当時の中国の発音は???
「ヤマド」「ヤマドゥ」???
江戸時代の学者が、「やまたいこくと」読んだ………
邪馬台国は大和朝廷だと!!
「行灯」「こいこう」「あんどん」
時代により読み方が違う???
先入観が強すぎると!!
第二章 聖徳太子はなぜ憲法十七条を制定したのか
現在、憲法とは意味が違う???
「和を以て貴しとなす」
話し合えと!!!
「天皇絶対の世界」
2・26事件の生き残りがいる!!
昭和維新、この事件の生き残りが天皇を批判している!
こう言う話は知っている!
半藤一利か保阪正康の本で読んだと思う!
著者と同じで気分が悪くなる!
なぜこいつも銃殺しなかったのか??
日本はルールを変えれると! 実際に代えている!!
日本の特長か??? 多数決を避ける………
話し合いが、談合に繋がっている!!
菅原道真の怨霊信仰??
第三章 奈良の大仏はなぜ「捨てられた」のか
大仏建立は、国家鎮護のためか??
そう資料に書いてある???
著者の持論、怨霊が出て来る!
聖武天皇の奥さんは光明皇后で、皇族意外で皇后になった!
これに、長屋王が反対し、殺される!
そして藤原4兄弟が疫病で亡くなり全滅する!
その長屋王の怨霊の力を封じ込めるために大仏である!!
天皇家も天武天皇から天智天皇系へ戻る!
ここらはどうしても天武天皇系を外したい??
そう言う考えもあった???
どちらにせよ、大仏は役に立たなかった??
怨霊から著者は説明する!!
第四章 『源氏物語』はなぜつくられたのか
光源氏は臣籍降下である!
天皇の子である!
モデルは、源融と言う!
現実は、藤原氏が源氏に勝つ!
小説では、源氏が藤原氏を追い出す!
紫式部は藤原氏出身である!
著者は源氏の恨みを和らげるために、小説では逆にした?
怨霊信仰がもとになっている!!!
第五章 源実朝はなぜ暗殺されたのか
「自衛隊なんかあるから平和にならないんや」
日本のアホな識者の意見である???
平安時代に軍隊放棄して、武士が誕生した!
保元の乱、平治の乱である!!
天皇、藤原氏、平氏、源氏と戦い、平氏が勝つが、
最終的には源氏が立つ!!
朝廷を滅ぼさずに、公武二元政治になる!!
朝廷 文化、伝統、祭司
武家 政治、軍事
源頼朝は神輿であることを理解していた!
この死も怪しい??
「吾妻鑑」が書いていない?? 抜けている???
朝廷と接近したから??
三代将軍実朝は暗殺されている!!
黒幕は、北条義時か? 三浦義村か??
どちらにしてももう源氏の将軍は要らないと!!!
第六章 足利義満はなぜ突然死したのか
これはよく書かれている!
将軍になろうとした???
どうも本気だったようだ!!
その為の手をうっているが、突然死である!
著者は暗殺と思っている!
夢枕獏ではないが、空海の四殺もある!
朝廷も殺し合いの歴史と言う?????
結局病死と言うことになる??
暗殺とは朝廷側は書けない!!
これで伝奇小説が書ける!!!
第七章 山本勘助はなぜ実在を否定されたのか
これは有名な話である!
ただし軍師と言う立場どうなのか??
そもそも日本人が軍師が好きである!
五体満足でない方が好まれる???
「謀を帷幄の中に運らし勝つことを千里の外に決す」
日本は参謀・軍師が大好きである!
アメリカは第一線に立つことを選ぶ!
参謀みたいな、駒使いはやりたくない!!
で果たして武田信玄は山本勘助を必要としたか??
自分で考えれる!
信玄は家臣に意見を述べさせたが、不満が残らないようにする為だと!
川中島のキツツキの戦法!!
作戦は単純明快でなければならない!!
信玄があのような作戦を取ったのか???
「甲陽軍鑑」 小幡景憲もよく分からない??
これも問題の書である!
研究者は都合のよい部分だけを取り出す????
しかし山本勘助がどのような人物だったかは分からない???
第八章 上杉謙信は武田信玄と一騎打ちをしたのか
海音寺潮五郎は、絶対にあったと!
この戦いは混戦である!!
上杉謙信は軍神の生まれ変わりか??
日本史上最高の戦術家か??
常識はずれなところもある???
大将が一騎打ちなどしないと言うのが常識である!!
しかしこの戦いは、死傷率は武田62%、上杉72%と言う!
この数字は信用できるのか?
半藤一利が実際にこの武田の攻撃ルートを歩いてみた!
もちろん屈強な若者であるが………
出来なかったようだが………
第九章 僧侶はなぜ武器を捨てたのか
僧兵が武器を持つのは当たり前!!
神仏習合が日本の伝統?
寺社勢力、経済力もある!
比叡山延暦寺と、日吉大社は、同じ神さんと仏さんを祀っている!
中国から帰って来た僧侶は、最新技術も持ち帰っている!
座を造り、破るものに対しては、僧兵を差し向ける!
そこで信長である!!
関所を廃止し、座を潰す!
信長と寺社、僧兵は相容れない!!
寺社は旧勢力と結ぶ!!
1536年「天文法華の乱」
延暦寺の僧兵が、日蓮宗の寺院を焼き討ちにする!
どちらも法華宗である! 多くの仏典から法華経が一番だと!
洋の東西を問わず同じようなものなのか??
カトリックはラテン語である!
そんなもの一般大衆は読めない!
そこでルターである!!
天台宗も難しい! 漢文でもあり一般人は読めない!
日蓮は読まなくても良いと!!
題目を読めばよいと!!!
鎌倉仏教!!
法然 浄土宗
親鸞 浄土真宗
道元 曹洞宗
栄西 臨済宗
日蓮 日蓮宗
日蓮だけが宗派が名前である!!
日蓮自体が信仰の対象だった!!
延暦寺は本願寺に声をかけた!!
断られたようだが………
浄土真宗に声をかけるとは………
比叡山延暦寺を何故攻めたのか?
① 政治的目的
② 軍事的目的
③ 宗教テロの根絶
信長は高野山も焼くつもりだった………
焼く前に亡くなったが………
秀吉も武装解除せよと!!
高野山は応じるが、根来時は応じず爆散に火がついて爆発するが………
① 宗教勢力は武器を持ってはいけない
② 人を殺してはいけない、経済にも関与してはならない
③ 所領を与えて経済的に安定させる
江戸時代は自由競争を無くし、改宗できなかった?
檀家制度もある!
第十章 織田信長は宗教弾圧者か
「安土総論」 浄土宗VS日蓮宗
日蓮宗が敗れたと!!
釈迦は生涯を5つの期間に分けた!
① 華厳寺
② 鹿苑寺
③ 方等寺
④ 般若寺
⑤ 法華涅槃寺
この③ 方等寺で「蔵、通、別、円」の4つの教えを併記し、
円こそが、大乗仏教の真の教えだと!!
浄土宗側が「方座第四の妙は如何」
日蓮宗は負けるべくして負けた!!
その後、法華一揆は起こっていない???
信長は本願寺と和睦した後、弾圧はしていない!!
逆らうから戦争になる!!
政治と宗教を切り離すことにいあったと!!!
虐殺したと言って信長を非難する学者は平和ボケしている!!
第十一章 豊臣秀吉はなぜ朝鮮出兵をしたのか
堺屋太一 「成長するには日本の土地が足らないと!」
山本七平 「軍人の戦時加給が亡くならないため」
乱世を統一した英雄は、強大な軍事力を外征に乗り出す!
失敗の責任は一人である!
秀吉は明の征服まで出来ると考えた??
家康は入れて貰えなかったのか??
仲間外れだったのか???
第十二章 徳川綱吉は本当にバカ殿か
徳川綱吉は本当にバカ殿か???
柳沢吉保を重用し、贅沢三昧だった?
この時代は殺伐としていた??
著者は綱吉は名君だと!
「生類憐みの令」で人を殺せなくなった!
これは日本人の意識を変えた!!
すこしよく書き過ぎではないか??
御用人制度を活用した!!!!
第十三章 徳川吉宗は本当に名君か
吉宗は幸運に恵まれている????
部屋住から将軍になった!!
吉宗で感心したのは、大奥から奇麗順に100人選んで家に帰した!
器量が良いので嫁になれるだろうと!
いい考えである!!!
名君と言われるが、著者は否定的である!
小石川養生所にサツマイモ??
清教徒でもあるまいが、質素な生活を良しとする風潮がある!
贅沢な政治の後は締める!!
吉宗のライバル? 尾張宗春!!
目安箱で金を使えと意見があるが無視する!!
尾張は逆のことをして、空前の繁栄になるが………
結局財政破綻になる!!
終生押し込まれたが………
著者はどちらも経済のことを分かっていなかったと?
第十四章 田沼意次は本当に汚職政治家か
田沼意次は本当に汚職政治家か???
では将軍には責任が無いのか??
日本は、清廉潔白な政治家を望む!!
田沼意次は汚職政治家なのか??
その話は、虚像と言う!!
松平定信の時代に広まった!!
田沼意次は重農主義から重商主義への転換を図る!
そう言うことは話題にならない!
開国を目指している!
貨幣経済に基礎を置いた重商主義への政策変換を目指した!
松平定信は、天明の大飢饉で、白川藩で餓死者を出さなかった??
期待が大きいので余計に田沼意次は悪く言われる!
著者は白川藩と言っても県知事程度ではないかと???
しかし大統領も知事から始まる!!
徳川吉宗 享保の改革
水野忠邦 天保の改革
松平定信 寛政の改革
どれも改悪と言う!! これは著者だけが言うのではない!!
第十五章 明治維新はなぜ十五年もかかったのか
鎖国が250年ということを知らない!
攘夷が起こる!!
堺屋太一が言う、日本はええとこ取りが出来る!
朱子学と神道が結びつく!!
この当時、司馬遼太郎が書いている!
冷製に見通していた? 長州藩 長井雅樂!!
「航海遠略策」
が早すぎたと!!
家康は開国論者?? ここらはよく分からない………
が、ウィリアム・アダムス、ヤン・ヨーステンを抱えている!
250年も経てば、身分は固定して軍隊ではない??
新選組が出来る!!
要は戦えないのに景気の良いこと言う!!
声が大きい方が勝つ!!!
こう言うことが、明治維新に15年もかかった原因か???
あとがき
イラクの大量破壊兵器は無かった!!
正史はすべて正しいのか??
天智天皇は暗殺された???
この話は多い!!
源頼朝、足利義満………
文庫版あとがき
知識は教えやすくするために、簡略抽象化されていて!
それを分かり易くするのは知恵だと!!
「誤解」の日本史・井沢元彦
« 本・日本を創った12人 ②(2006/2)・堺屋太一 | トップページ | 本・関ケ原合戦全史 1582-1615 ①(2021/1)・渡邊大門 »
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 本・世界を変えた14の密約 ①(2021/6)・ジャック・ペレッティ(2023.06.05)
- 本・ウクライナ紛争 歴史は繰り返す―戦争と革命を仕組んだのは誰だ ②(2022/4)・馬渕睦夫(2023.06.01)
- 本・ウクライナ紛争 歴史は繰り返す 戦争と革命を仕組んだのは誰だ ①(2022/4)・馬渕睦夫(2023.05.31)
「 室町時代」カテゴリの記事
- 本・疫病の日本史(2020/9)・本郷和人(2023.05.08)
- 本・陰謀の日本中世史 ②(2018/3)・呉座勇一(2023.01.18)
- 本・陰謀の日本中世史 ①(2018/3)・呉座勇一(2023.01.17)
- 本・北条氏の時代(2021/11) ②・本郷和人(2022.11.04)
「 幕末」カテゴリの記事
- 本・疫病の日本史(2020/9)・本郷和人(2023.05.08)
- 本・その日なぜ信長は本能寺に泊まっていたのか 史談と奇譚 ②(2020/11)・中村彰彦(2023.01.10)
- 本・その日なぜ信長は本能寺に泊まっていたのか 史談と奇譚 ①(2020/11)・中村彰彦(2023.01.09)
- 本・「司馬遼太郎」で学ぶ日本史(2017/5)・磯田道史(2022.10.04)
- 本・皇位継承 歴史をふりかえり変化を見定める(2019/4)・春名宏昭,・高橋典幸・村和明・西川誠(2022.04.27)
「 鎌倉時代」カテゴリの記事
- 本・疫病の日本史(2020/9)・本郷和人(2023.05.08)
- 本・頼朝の武士団 鎌倉殿・御家人たちと本拠地「鎌倉」 ②(2021/11)・細川重男(2023.01.21)
- 本・頼朝の武士団 鎌倉殿・御家人たちと本拠地「鎌倉」 ①(2021/11)・細川重男(2023.01.20)
- 本・陰謀の日本中世史 ①(2018/3)・呉座勇一(2023.01.17)
- 2022年 大河ドラマ 「鎌倉殿の13人」 総集編を見終わって!!(2023.01.14)
「 戦国武将(武将)」カテゴリの記事
- 2023年 大河ドラマ どうする家康 第21回 長篠を救え!(2023.06.04)
- 2023年 大河ドラマ どうする家康 第20回 岡崎クーデター(2023.05.28)
- 2023年 大河ドラマ どうする家康 第19回 お手付きしてどうする(2023.05.21)
- 2023年 大河ドラマ どうする家康 第18回 真・三方ヶ原合戦(2023.05.14)
- 本・徳川家康という人(2022/10)・本郷和人 (2023.05.11)
「 上杉氏(越後・謙信他)」カテゴリの記事
- 本・徳川家康という人(2022/10)・本郷和人 (2023.05.11)
- 本・誤解だらけの徳川家康 ②(2022/7)・渡邉大門(2023.05.10)
- 本・戦国武将の明暗 ②(2015/3)・本郷和人(2022.11.10)
- 本・戦国武将の明暗 ①(2015/3)・本郷和人(2022.11.09)
- 本・明智光秀10の謎 出生から三日天下まで(2020/3)・本郷和人(2022.10.31)
「 徳川家康 (徳川関連)」カテゴリの記事
- 2023年 大河ドラマ どうする家康 第21回 長篠を救え!(2023.06.04)
- 2023年 大河ドラマ どうする家康 第20回 岡崎クーデター(2023.05.28)
- 2023年 大河ドラマ どうする家康 第19回 お手付きしてどうする(2023.05.21)
- 2023年 大河ドラマ どうする家康 第18回 真・三方ヶ原合戦(2023.05.14)
- 本・徳川家康という人(2022/10)・本郷和人 (2023.05.11)
「 武田氏(甲斐・信玄他)」カテゴリの記事
- 2023年 大河ドラマ どうする家康 第21回 長篠を救え!(2023.06.04)
- 2023年 大河ドラマ どうする家康 第20回 岡崎クーデター(2023.05.28)
- 2023年 大河ドラマ どうする家康 第19回 お手付きしてどうする(2023.05.21)
- 2023年 大河ドラマ どうする家康 第18回 真・三方ヶ原合戦(2023.05.14)
- 本・徳川家康という人(2022/10)・本郷和人 (2023.05.11)
「 豊臣秀吉 (秀吉関連)」カテゴリの記事
- 2023年 大河ドラマ どうする家康 第21回 長篠を救え!(2023.06.04)
- 2023年 大河ドラマ どうする家康 第20回 岡崎クーデター(2023.05.28)
- 2023年 大河ドラマ どうする家康 第19回 お手付きしてどうする(2023.05.21)
- 2023年 大河ドラマ どうする家康 第18回 真・三方ヶ原合戦(2023.05.14)
- 本・徳川家康という人(2022/10)・本郷和人 (2023.05.11)
「 平安時代」カテゴリの記事
- 本・疫病の日本史(2020/9)・本郷和人(2023.05.08)
- 本・頼朝の武士団 鎌倉殿・御家人たちと本拠地「鎌倉」 ②(2021/11)・細川重男(2023.01.21)
- 本・頼朝の武士団 鎌倉殿・御家人たちと本拠地「鎌倉」 ①(2021/11)・細川重男(2023.01.20)
- 本・陰謀の日本中世史 ①(2018/3)・呉座勇一(2023.01.17)
- 2022年 大河ドラマ 「鎌倉殿の13人」 総集編を見終わって!!(2023.01.14)
「源平合戦」カテゴリの記事
- 本・頼朝の武士団 鎌倉殿・御家人たちと本拠地「鎌倉」 ②(2021/11)・細川重男(2023.01.21)
- 本・頼朝の武士団 鎌倉殿・御家人たちと本拠地「鎌倉」 ①(2021/11)・細川重男(2023.01.20)
- 本・陰謀の日本中世史 ①(2018/3)・呉座勇一(2023.01.17)
- 2022年 大河ドラマ 「鎌倉殿の13人」 総集編を見終わって!!(2023.01.14)
- 本・鎌倉殿と執権北条氏 義時はいかに朝廷を乗り越えたか ②(2021/9)・坂井孝一(2023.01.13)
« 本・日本を創った12人 ②(2006/2)・堺屋太一 | トップページ | 本・関ケ原合戦全史 1582-1615 ①(2021/1)・渡邊大門 »
コメント