« 本・戦国大名の戦さ事情 ①(2020/12)・渡邊大門 | トップページ | 本・知的再武装 60のヒント ①(2020/3)・池上彰・佐藤優 »

2021年9月 8日 (水)

本・戦国大名の戦さ事情 ②(2020/12)・渡邊大門

Photo_20220821055201



第五章 軍師と戦術  その存在の「虚実」
第六章 戦いの実相  野戦・攻城戦の「凄惨」
第七章 戦後処理   「恩賞」と「制裁」の明暗
おわりに
主要参考文献


第四章 兵糧の確保  勝敗を決する「兵站戦」
〇 「腹が減っては戦ができぬ」  兵糧は勝敗を分ける
平安末期から兵糧調達の重要性は分かっている!
源範頼は西国に出陣した時、兵糧が欠乏する!!
頼朝が、全国に兵糧米を徴収出来るようにする!
南北朝時代は、「兵粮料所」が設定された!
その負担率が違う!!


〇 食料は「自前」か? 「支給」か?
腰兵糧は自前、長期は大名が支給する?
いろいろあるものである!!
◆ 持参出来なければ貸し付ける!
◆ 軍勢が不足していたら住民に頼むが、兵糧は与える!
◆ 秀吉は青田狩りを禁止する!
◆ 信長は甲斐出陣の際に、兵糧を補填する!
兵糧が無いと戦線が維持出来ない!!
大名による支給は必要だった!!


〇 兵糧調達の工夫と苦労
平時でも備蓄は必要である!!
いざと言う時、籠城戦のためでもある!!
北条氏で、米を持ち出そうとし、差し押さえをする!
厳重に保管されている!!


〇 兵糧の運搬はいかになされたか
慎重に、警戒して運ぶ!
疑問に思うのは、例えば三木城に兵糧を搬入する!!
魚住とか別府から運搬する!
どの街道を通るのか??
荷車で運ぶのか?
誰が?? 護衛は??
包囲されているので秀吉方の兵との戦いもある!
船で運んで積み下ろし時に襲われる!
荷台の宿送人
を命令で手配する!! 30人??


〇 戦場の補給部隊「小荷駄隊」の重要性
小荷駄は、最後尾に配置する!!
「陣夫(夫丸)」が担当する!
この部隊は戦闘には参加出来ない!!
輸送の他に土木工事にも参加する!!

「輜重輸卒が兵隊ならば、蜻蛉、蝶々も鳥のうち!
 電信柱に花が咲く!」
これは、昔からの続きなのか??
それとも陸軍の伝統が昔に波及したのか??


第五章 軍師と戦術  その存在の「虚実」
〇 武芸・気構え・知識を必要とされた戦国大名
戦国武将は武芸に励んでいる!
馬、槍、刀である!
◆ 朝倉孝景は、名刀を持ってはいけないと!
いくら高価であっても、100本の槍や刀には負ける!
◆ 伊勢宗瑞も馬と馬上の槍を勧める!
◆ 足利義輝は、剣を塚原卜伝、上泉伊勢守に学ぶ!
◆ 誠仁親王は兵法を学んでいる!
◆ 家康は剣を学び、馬術、鉄砲、弓術も学んでいる!

中国古典も必要である!
武経七書!!
『孫子』『呉子』『尉繚子』『六韜』『三略』
『司馬法』『李衛公問対』

足利学校は軍師の養成校ではない!!
◆ 小早川隆景
◆ 鍋島直茂
◆ 直江兼続
◆ 家康は天海を抱える


〇 「軍師」の概念の成立は江戸時代になってから
戦国時代は軍師はいなかった! 江戸時代に言われる!
軍配者である! 沢山いるうちの有名人である!!
◆ 武田信玄  山本勘助
◆ 今川義元  太原雪斎
◆ 上杉謙信  宇佐美定行
◆ 毛利輝元  安国寺恵瓊
◆ 羽柴秀吉  黒田官兵衛、竹中半兵衛
そんな軍師が、戦いを左右できることは無いのではないか????


〇 「兵法」のみならず「占い」にも通じていた軍師
占星術、陰陽道に通じている!
合戦の日取りを決める!
日本は多くの兵法書がある!
宿星、運気、日取、時取、方位を重要視している!
当時は神仏に畏敬の念を持っていたようだ!!!


〇 軍師が用いたさまざまなアイテム
軍配?? 軍配団扇である!!
日月星辰の文様、方位・方角、十二支、陰陽・天文・八卦、
二十八宿、梵字などを箔押しした!
たいそうなものである!!!
ほら貝も使う!!!


〇 軍師の決断 ① 山本勘助だけではなかった武田氏の軍師
小笠原原与斎???
武田家は、軍師の占いにより合戦の日取りを決めた??
卜筮??
中国古代の占意の方法!
卜は、亀甲を焼いて出来る亀裂による占い
筮は、筮竹による占い 

マジックか? 奇跡を見せて信用させる!


〇 軍師の決断 ② 大友氏の軍師・角隈石宗の無念
大友宗麟の、日向・耳川の大敗!!
出陣の日を角隈石宗が占う! 反対する!!
◆ 宗麟が49歳で厄年
◆ 羊申の方角への出陣は良くない
◆ 昨年の彗星の光の尾が西に靡くのは凶兆である

無視されて討ち死にする………


〇 軍師の決断 ③ 北条氏の軍配者・根来金石斎
根来金石斎??  根来出身!
名将たるものは、悪日や吉方を確認して出陣を決定すべきである!
もう一人、白井入道浄三がいる!
謙信が城を攻める!
静かな日がある??
何故か?? 城内に白井入道浄三がいる!!
今日は千悔日、先負の日である!
静かにする日である!!
だから城から攻めてこない???

信用出来るのかどうか??
危ないようだ………


〇 軍師の決断 ④ 上杉氏に仕えた軍師僧侶・清源寺是鑑
上杉景勝に仕える!!
間に、樋口予六が絡んでいる!!
書状に、吉日を選び報告すると!!
出陣の日を占ってもらっている!!


〇 知識は気象予報士なみ? 空模様を見て作戦判断
これは重要である!
KKDの世界か??
空模様で判断する!
信玄に仕えた、駒井高白斎がいる!
天候が左右した戦いは、桶狭間の戦い!
吉日にこだわって、チャンスを逃してはならない!!

秀吉は中国大返しで、上洛日を悪日と言われる!
が、これを切り返す!! 吉日だと!!!
知っている話がある!!
この本ではないが、家康も関ヶ原の時に同じような話がある!
西塞なので他の日に出発するのがよい??
家康は、「それならば、わしが出発してそれを開こう」


〇 史実では確認できない「兵法」の実際
五大兵法学!!
甲州流、越後流、北条流、山鹿流、長沼流!
他には楠流、風山流、源家古法、合伝流………
どうも江戸時代の浪人など職のない人間が生活のために広げた??
たまには純粋に研究する人もいたかも知れないが………
しょせん机上の兵法か???
陣形も実際あったのか??
これで勝てると言う方法は無い???


〇 「軍評定」はトップダウンではなく合議制が基本
「軍評定」は戦いの前に行う!!
しかし信玄、謙信、信長などは自分で決める!!
信玄は、軍評定で意見を述べさせる!
不満が溜まらないようにか???
この内容はトップシークレットなので伝わないのが多い!
◆ 源義経と梶原景時の対立
◆ 織田信長の桶狭間への出陣は、独断である!
◆ 羽柴秀吉の播磨での軍評定で、別所長治の家臣の献言を遮った!
◆ これが原因で離反した??
◆ 小田原評定 負けたから言われる逸話か?
◆ 関ケ原の合戦の、島津義弘の夜襲の進言を、三成は退けた!
後世に作られた話が多い???


〇 「迷信頼み」とは笑えない、出陣前の戦勝祈願
戦勝祈願は当たり前である! 例がある!!
◆ 太田道灌  沼袋氷川神社
◆ 織田信長  熱田神宮
◆ 上杉謙信  帝釈天、妙見菩薩、飯縄明神
◆ 武田信玄  飯縄明神

連歌を神社に奉納し、戦勝祈願する!
明智光秀の愛宕神社の連歌は、本能寺の決意表兵ではなく、
中国への応援の毛利に対する戦勝祈願と考える方が妥当であると!
著者は別の本で書いているが、この時期にわざわざ決意表明するかと!!


〇 出陣前のタブー掟  縁起をかついだ大名
◆ 三献の儀式? 打ち鮑、勝栗、昆布を食べる
打って、勝って、喜ぶ??
◆ 包丁をまたいで出陣する
◆ 兜の上に締める上帯の端を切って捨てる
◆ 北は避けられた
◆ 女性との性行為は禁止
◆ 旗竿の折れた位置
◆ 馬の嘶いた場所による
◆ 大将が乗る船に魚が飛び込めば吉??

根拠も何もない???
そう思えば宮本武蔵は偉い!!!


〇 「啄木鳥戦法」「鶴翼の陣」  机上の産物だった有名陣形
平安時代に唐に八陣を学び伝えた!
大江維時、吉備真備と言う!!
ここらは分からない!
1 魚鱗  中央部を突出させ、人の字型に配置する
2 鶴翼  鶴が翼を広げた形に兵を配置し、包囲する
3 長蛇  長く一列に並ぶ
4 偃月  中央部を後退させ、半月形に組む
5 鋒矢  足軽が前、騎馬武者を後ろで、季を見て突撃する
6 方円  鋒矢に陣形で攻め込まれたら、包み込み迎え撃つ
7 衡軛  前線を魚鱗、鶴翼で、第二陣以下を左右に縦に配する
8 雁行  斜めに陣を組む

もしやるなら相当訓練が必要ではないか?
命令系統が旨く行くのかと思うが………

◆ 川中島の武田の「啄木鳥戦法」
上杉の妻女山を攻撃し、山から下りてきたところを待ち構える!
相当兵力が必要? 各個撃破される!
◆ 上杉の「車掛」
先に出撃した部隊が後退し、替わりに新手が出撃するという、
次々に部隊ごとに攻めては退く………
相当な訓練が必要か???
調べてみる? 本当かいな??
越後でよく採用された陣形で、寒い冬季に移動し続けることで体を温める必要性から生まれた?

鶴翼の陣は、川中島の戦いで武田信玄が、
三方ヶ原の戦いで徳川家康が用いた?? 
要は臨機応変に対応したと言うことか?
戦国武将は、実戦で鍛えられている! 机上の軍学ではない!!


第六章 戦いの実相  野戦・攻城戦の「凄惨」
〇 実はほとんどわからない戦いの実相
兵の実数? 要は分からない!
これを使えば勝つと言う陣形???
そんなものは無い!
先日の歴史ものの実験があった!
秀吉の大垣城からの大返しを実証していた!
これは正しいと思うが、それなら「中国大返し」「啄木鳥戦法」
も実証して欲しいが………
半藤一利が、川中島の「啄木鳥戦法」は
時間的に不可能だと!


〇 信長の戦術 ① 桶狭間の嘘と実
今川の兵数は分からない!
信長公記では4万5千??
義元は桶狭間に進む!
勝っている…………


〇 信長の奇襲戦はほんとうか?
信長は奇襲しかない?
「迂回奇襲説」 そう思われていいた?
「信長公記」「甫庵信長記」を参考にする!


〇 新説・正面攻撃説と残る疑問
これに果敢に批判したのは藤本正行!!
鈴木眞哉も同様か??
史料を読み解いて、「正面攻撃説」を提唱する!
問題は兵力の劣る信長どうして勝てたのか?
天候などを味方にした………


〇 信長の戦術 ② 「長篠の戦い」の真相
問題の長篠の戦いである!
武田勝頼15,000!
家康5,000! 援軍信長30,000と言う!
酒井忠次の鳶ノ巣山砦を攻撃する!
前哨戦でもう不利である!!


〇 激突! 武田騎馬軍団VS織田鉄砲部隊
翌日、合戦となる!!
問題は、
◆ 武田の騎馬隊?? 突撃はあったのか??
◆ それに信長の鉄砲三段撃ちである??
これは「甲陽軍鑑」を参照にしている!
これも問題の書である!!


〇 「三段撃ち」への批判
鉄砲三段撃ちはあったのか? 藤本正行の批判!
◆ 代わる代わるの一斉射撃は不経済である!
◆ 三千もの鉄砲を一斉射撃させる指示は出来ない?
◆ 技量の低いものに合わせなければならなと!
要は分からない?
鉄砲の数も、三段撃ちも永遠に分からない!

武田の騎馬隊?? 突撃はあったのか??
鈴木眞哉の疑問??
◆ 騎馬は指揮官クラスである! 多くいない!
◆ 少ないので騎馬隊を編成出来ない!
◆ フロイス記述に、馬から降りて戦うとある!
◆ 「甲陽軍鑑」にも馬から降りて戦うと!
騎馬隊は無かった????

鈴木眞哉の本はよく読んでいる!
最近は書いていないようだが………
書くネタが少なくなった????


〇 「三段撃ち」への批判に対する反論
平山優が反論する! 三段撃ちである!
◆ 「段」は部隊を示す!
◆ 三段撃ちではなく、銃兵のみの三部隊を、三か所に配置した!
通説は誤読であると!!
◆ 「長篠合戦図屏風」には前と後ろの銃兵が描かれている!

騎馬隊は??
◆ 指揮官だけではなく、他にも存在する!
◆ 「甲陽軍鑑」には馬上戦闘の記録がある!
◆ 「信長公記」には、馬防柵のこと、武田が馬で攻めてきたと!
これも分からない?????


〇 長期戦の常道「兵糧攻め」のメリットとデメリット
攻撃のメリットは?
◆ 将兵の消耗が少なくて済む!
◆ 補給路を断つことによって情報も断つ!

攻撃のデメリットは?
◆ 長期戦になり、金に食料をがかかる! 続けなければ撤退になる!

籠城のメリットは??
◆ 兵の消耗が少ない?
◆ 少ない兵で対抗出来る!
◆ 援軍が期待出来る

籠城のデメリットは??
◆ 食料、武器の調達が出来ない! 援軍が来なければ敗北必至である!


〇 籠城戦のカギを握った兵糧の調達法
短期の場合は自前である!!
籠城戦の場合は備蓄がある!
御用商人を抱えている!!
これらから調達する!!
付近の村々から調達する!!

攻撃側は、主要な街道を封鎖し、搬入を阻止する!!


〇 兵糧攻めの手順
攻撃側は本陣を定める!
包囲すべく、土塁や柵を築く!
水の手を断つ! 
街道筋も封鎖する!!

籠城側は付城を築く!!
援軍を待つ!!
食料を断たれて、援軍が来なくなれば講和である!
調略を仕掛ける!!
内応者?? 攻め口を開けさせる!
城主に切腹を条件に、城兵を救う!!

城内に疫病が流行り、餓死者も出る!
人肉も最後には食べる………
籠城した城の例がある!
一応全部行っている!!


〇 兵糧攻めの実際 ① 三木の干殺し
ここは秀吉の本陣跡がある!
そこから見ると壮観である!
三木は内陸である!
別府や魚崎に上陸し三木まで兵糧を運ぶ!
相当な距離である!
どんな清算があって籠城したのか??
荒木村重からも運ばれている?

ここは完璧に包囲されている!!
援軍も兵糧も入らない!
城内は飢えで悲惨になる!
宣伝効果はある!!!
城主の切腹で降伏させる!


〇 兵糧攻めの実際 ② 上月城の戦い
ここは頂上まで登った!! 苦しかったが…………
この城の籠城は2度ある!
秀吉が毛利方の赤松政範を攻めて、尼子の残党を入れる!
山中鹿介である!
ここの案内板には、「しかのすけ君」がいる!
もっとも有名な人物なのか??

今度は毛利に包囲される!
籠城側3万で籠城側1万と言う!
今の城跡を見て1万も籠城出来たのか??
近くには福原城があるが落城している!
信長は上月城破棄を命じる………
戦略的には正しいが、織田家は信を失う………
神吉城、志方城から攻める!
補給のない上月城は落城し、尼子勝久は切腹、山中鹿介は斬られる………


〇 兵糧攻めの実際 ③ 有岡城の籠城戦
荒木村重である!
広大な城だった! 籠城には適していた!!
荒木村重も成算があって叛乱したが………
が高山右近に中川清秀は織田に残った!
本願寺、毛利、足利義昭が付いている!
結局は補給も間に合わず、援軍も来ず絶望的なる!
荒木村重も毛利に逃げる???
信長の怒りは、女子供を皆殺しにする!


〇 兵糧攻めの実際 ④ 鳥取城の餓え殺し
秀吉に攻められて、山名豊国には降伏する!
が、今度は毛利に攻められる!
城主に福光城の吉川経家が派遣させる!
ここにも行ったが、城は登れなかった………
有能な武将である!!
吉川経家は防衛計画を実行する!!
秀吉が高値で買い取った???
鳥取城は1,400が籠城し、農民2,000が入場する!
秀吉は日本海も抑えて、補給路を断っている!
セオリー通りに攻める!!
城内は飢えで人肉を食べている?
脳みそが旨い???

吉川経家が切腹を条件に、城兵の助命を願う!
植えた後に食事すると、
胃けいれんを起こして死ぬ人間が多い!!


第七章 戦後処理   「恩賞」と「制裁」の明暗
〇 戦死・自裁・逃亡・臣従……… 敗将のさまざまな「戦後」
戦いの終わり方!! 戦いに負けて終わる!
◆ 信玄無き後の武田家!
◆ 義元が戦死後の今川家! これはレアなケースだと!

籠城戦で城主が切腹する!
◆ 備中高松城の清水宗治の切腹!
◆ 播磨三木城の別所長治の切腹!
◆ 因幡鳥取城の吉川経家の切腹!

城主が家臣に愛想つかされる!
◆ 丹波八上城・波多野秀治  後に信長にはりつけにされる!

戦いで負けて敗走する………
◆ 関ケ原の合戦の、石田三成、安国寺恵瓊、小西行長 刑死!
◆ 宇喜多秀家は薩摩に逃げる!!  助命される!


〇 和睦・人質交換  死のみが解決策でなかった
和睦!
◆ 秀吉の九州征伐  島津の降伏を許す!

同じものとしてこれもなのか??
◆ 四国の長宗我部元親!
◆ 越中の佐々成政!
しかし小田原北条は???

和睦時に誓紙を交わす!
いろいろ読んでいると、破られるためにある??
神に誓いながら破る!!
関ヶ原、大坂の陣がそうである???

第二次世界大戦!
独ソ不可侵条約??
日ソ中立条約??
どちらも条約を破っている!!!

和睦には人質を交換する!!
知っている話では、備中高松の陣での、秀吉と毛利は人質を交換している!

黒田官兵衛は荒木村重を説得に行き、裏切ったと思われて、
長政を殺されるかける………


〇 「これは誰の首だ?」 意外に手間取った首実検
「伊東潤・首獲り」 これが詳しく面白い!!
頼まれ首、間違い首、要らぬ首、雑兵首、もらい首!

首実検である!!
◆ 女性と子供は認められない!
◆ 身分の高い武将は、兜とセット!
◆ 首実検の首は、化粧される!
◆ 大坂の陣 髪に功を焚き染めている!
◆ 今川義元の首は、家臣が取り戻す!
◆ 浅井長政、久政、朝倉義景の首を薄濃を施す!
◆ 真田信繁の首は、叔父の信伊が確認したが、
長年会っていないので分からなかった?


〇 戦死者の遺体はどう扱われたのか?
勝者側は遺体を回収する!
黒鍬や遺族である!
僧侶、陣僧が弔う………
敗者側はそのままである??
住民が憐れんで埋葬する??
腐敗臭に耐えれないからだと!!
明智光秀は、戦死した家臣を西教寺で弔った!

負傷した家臣をいたわった!
武田信玄は、湯治を行うため温泉を整備した話は無いが………


〇 戦よりもこちらが目的? 物や人の略奪
戦後は略奪が当たり前か??
「足弱」を獲る! 自分のものに出来る!!
女性、老人、子供………
身代金を払えば開放する例もある!

大阪に陣では、蜂須賀勢が170人連れて行ったと!!


〇 戦後領土画定の実際
薩長土の例がある!
◆ 島津  九州を占領する勢いで、講和しておれば良かったのか?
結局、薩摩、大隅、日向の一部である!
◆ 長宗我部  四国制は目前で敗れ土佐一国!
◆ 毛利  備中、備後、美作、出雲、伯耆をどうするか?
美作、備中を毛利が放棄する!
領土は恩賞になる!!!


〇 落城した城郭はどうなった?
要所にあり、使える城は補修される!
使い勝手が悪ければ破棄される!
関ヶ原以降は平城になる!
井伊直政は、佐和山城から彦根城に移す!!

落城したら城主は切腹!
家族も死ぬ! 
別所長治である!!
実家に帰されることもある! お市の方である!
女性は仏門に入る場合もある………


〇 明暗分かれた敗将の家臣たちのその後
負ければ帰農するか、仕官先を探す!!
負けると見越して敵に通じる!!
家康に通じた、穴山梅雪である!!
武田の赤備えは丸ごと家康に仕える!!
牢人は歓迎されない!
もはや戦いは終わる!!
もう召し抱えない!!
人余りである!!
帰農するか、商工業に従事するか??
だから唯小説の乱が起こった???


〇 合戦後の恩賞 ① 大名たちの場合
合戦に頑張るのは、恩賞の地を手に入れたい!!
成長志向である!
秀吉の天下統一により、戦いが無くなり恩賞の土地も亡くなる!!

転封!!
戦国時代と織豊時代は違う!
江戸時代は、鉢植え大名と言う!!
◆ 加藤清正は動きが少なかった!
◆ 森忠政  美濃金山(7万石)から信濃海津(13万7千5百こく)
◆ 美作津山(18万6千国)へ!

大坂の陣では恩賞は見込めなかった!!
なので戦意も乏しい………


〇 合戦後の恩賞 ② 家臣・雑兵たちの場合
家臣・雑兵たちである!
恩賞は必要である!!
武功で華々しいのは、一番槍、二番槍である!!
軍功には証人がいる??

この時代は、主君と配下の者の関係は、御恩と奉公で成り立つ!
ギヴ&テイクか??
恩賞を与えなかったり、働かなかったら関係は無くなる!!

佐久間信盛は信長に責められる!
働きが悪いと追放される………
自分だけ蓄財に励んでいる!!
要らなくなったから追放した!!
金がかかる人間は追放する!!

「闕所」 意味は???
裏切った家臣は所領を取り上げられる!!
それを恩賞として与えるようだ!!


〇 苛酷を極めた落武者狩り
「映画・七人の侍」
これに農民が刀を持っている場面がある!!
落ち武者狩りか??
穴山梅雪も一揆に殺害される!
光秀も落ち武者狩りに会う!
落ち武者狩りは徹底して行われたのは、
大阪に陣以降であると!! 何故か??
◆ 明石掃部らの生死が分からない!
◆ 激しい弾圧で、抵抗勢力を排除する!


おわりに
著者の本はよく読んでいる!
現在の知識で戦国時代を考えるなと!
安易に二次史料を使わない?
「合戦の舞台裏」が分かって面白い!!!

「司馬遼太郎・播磨灘」
安国寺恵瓊と羽柴秀吉の講和がある!
この返事に15日間、待って欲しいと!!
要は信長に確認しに行く往復の時間である!!
書状の使者なんか捕まれば終わりである!
そう思うと信じられない!
日本で暗号を使った例は聞かないが………


主要参考文献

 

戦国大名の戦さ事情 ②・渡邊大門

 

« 本・戦国大名の戦さ事情 ①(2020/12)・渡邊大門 | トップページ | 本・知的再武装 60のヒント ①(2020/3)・池上彰・佐藤優 »

書籍・雑誌」カテゴリの記事

 戦国武将(武将)」カテゴリの記事

 上杉氏(越後・謙信他)」カテゴリの記事

 中国 (毛利・宇喜多他)」カテゴリの記事

 九州 (島津・竜造寺・大友他)」カテゴリの記事

 北条氏(小田原・早雲他)」カテゴリの記事

 四国 (長宗我部他)」カテゴリの記事

 徳川家康 (徳川関連)」カテゴリの記事

 武田氏(甲斐・信玄他)」カテゴリの記事

 織田信長 (織田関連)」カテゴリの記事

 豊臣秀吉 (秀吉関連)」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 本・戦国大名の戦さ事情 ①(2020/12)・渡邊大門 | トップページ | 本・知的再武装 60のヒント ①(2020/3)・池上彰・佐藤優 »

2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
フォト
サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想

カテゴリー

無料ブログはココログ