« 本・清須会議 秀吉天下取りのスイッチはいつ入ったのか?(2020/7)・渡邊大門 | トップページ | 本・戦国大名の戦さ事情 ②(2020/12)・渡邊大門 »

2021年9月 7日 (火)

本・戦国大名の戦さ事情 ①(2020/12)・渡邊大門

Photo_20220821055201


小説やドラマなどで華々しく描かれることの多い戦国武将とその時代!
しかし、実際の史料から見えてくるのは、華々しさからはかけ離れた、
戦時負担に苦労する大名、規則で縛られる兵士、占い師まがいの「軍師」たち、
戦後処理の明と暗…裏舞台から見えてくる「人・物・金」の軍事システム!
戦国の「リアル」を読み解く!


渡邊大門の本はよく読んでいる!!
押しつけがましくないのが良いと思う!
いくさ事情である!
ここに足りないのは、糞尿の扱いである!
それに水である!!
備中高松城は、水攻めなので、周りに水はある!
が糞尿の始末は??
水攻めの池に浮いているのか??
上月城も行ったが、籠城兵は何処にいたのか??
この糞尿は?? 埋めるにしても体力が無い??
そんな疑問は解決しなかったが…………
内容は下記の通りである!! ① ②と分けて紹介する!!



はじめに
序 章 戦国大名の権力構造
第一章 将兵の動員  戦いの「経済的負担」
第二章 軍装と武具  戦場の「装い」と「兵器」
第三章 戦場の掟   軍の「法律」と「統率」
第四章 兵糧の確保  勝敗を決する「兵站戦」


第五章 軍師と戦術  その存在の「虚実」
第六章 戦いの実相  野戦・攻城戦の「凄惨」
第七章 戦後処理   「恩賞」と「制裁」の明暗
おわりに
主要参考文献


はじめに
戦国時代を現在に当てはめても分からないと!
一次史料と二次史料とがある!
記述されていることは裏を取る?
日記は伝記が多く、思い違いも多い?
比叡山焼き討ちも日記を見れば激しいが、
実際はそんなものでは無かった?



序 章 戦国大名の権力構造
〇 曖昧な「戦国」の時代区分
一般的には応仁元年(1967年)から始まり、
天正元年(1575年)の足利義昭追放までを言う!
諸説があるが、大阪に陣ぐらいまでが、戦国時代か??


〇 改めて問われる戦国大名の定義
戦国大名は戦後からである! 学術用語である!
それまでは、「分国大名」「領国大名」と言われる!
一国以上支配しているだけで無く、一群の支配、国衆でも見なされる?
戦国大名の権力は?
◆ 城を持っている! 城下町を形成している!
商工業の育成、寺、軍事力の強化!!
◆ 判物を発給する
◆ 分国法制定している


〇 時代で変わる戦国大名の出自
◆ 守護から
薩摩の島津、豊後の大友、周防の大内
◆ 守護代から
備前の浦上、越前の朝倉、出雲の尼子
◆ 国人から
安芸の毛利、備前の宇喜田、近江の浅井
◆ 土豪から
蜂須賀、前田、
◆ 一般からは秀吉!


〇 単なる主従ではなかった大名と家臣の関係
◆ 家中型家臣 譜代の純粋な家臣 奉行人としての官僚
◆ 国衆型家臣 自身の領国を持つ、穏やかな関係

変化がある!
◆ 惣領制 惣領が庶子を統制・支配する! が崩壊する!
◆ 寄親寄子性 擬制的な主従関係

役割は???
◆ 宿老  重臣
◆ 祐筆  代筆
◆ 戦目付 戦争の遂行
◆ 取次  諸大名との交渉

家臣の種類!!
◆ 一門衆 血縁関係があり、宿老になる
◆ 譜代習 古くからの家臣
◆ 外様集 途中から、負けた後に家臣になる!!

独断で意見をまとめず、家臣とも相談する!
◆ 別所長治は家臣の意見も聞き、織田と手を切った!!
◆ 毛利元就は、弟、尼子からの養子と争い勝つ!!
◆ 戦国大名と家臣は双務関係にあり、御恩と奉公を媒体とした主従関係にある!
主君に、仕えるメリットが無ければ見離す!!


〇 政宗が整えた伊達家臣団のユニークな構造
伊達政宗の家臣団は?
◆ 一門  伊達成実、石川、留守、亘理、岩城
◆ 一家  石母田、大條、柳川、栗川
◆ 準一家 猪苗代、保土原、上遠野
◆ 一族
◆ 外様

一門は役職に就けない!
仙台藩城下町、48館体制!
政宗家家臣団は、身分が低いながら登用された武士が多い!


〇 主君との同盟的性格が強かった上杉家臣団
1559年は! 「侍衆御太刀之次第」
◆ 直太刀衆   一族・庶子
◆ 披露太刀衆  中核家臣団  上越、中越、下越
◆ 馬廻年寄分衆 譜代年寄側近衆
◆ 信濃大名衆
◆ 関東衆

1574年は! 「御軍役帳」
◆ 一門衆
◆ 国衆  上・中群
◆ 国衆  下郡
◆ 旗本衆

謙信の家臣団の特徴!
◆ 国衆を完全に制圧したのではなく、同盟関係にある!
◆ 譜代の家臣に新参の家臣との対立!
要は謙信の支配は盤石なものでは無い!!
「越後の虎」は、配下とは穏やかな関係だと!!


〇 「幕府」対「守護」の構図だった室町期の戦争
室町期の戦争は??
◆ 1391年 「明徳の乱」 足利義満、11カ国の守護の山名氏を追放!
◆ 1399年 「応永の乱」 足利義満、大内氏討伐!
◆ 1441年 「嘉吉の乱」 6代将軍、義教を赤松満祐が殺害! 

守護が他国へ攻めることは無かった?
将軍が家督相続に介入しだして、応仁の乱に発展した???


〇 下剋上の世到来、戦乱の時代へ」
◆ 1483年 但馬守護職山名氏は、播磨に侵攻する!
幕府の守護職の任命を無視した戦いである!
結局山名氏は撤退する! 補給の問題がある!!
◆ 1538年 出雲の尼子氏は播磨に侵攻する! 侵攻と撤退を繰り返す!!
◆ 1552年 尼子晴久は8カ国の守護になる! ただし実力で勝ち取らなければならないと!

幕府VS守護職から、他国への侵攻が始まる!
伊豆の伊勢宗瑞である! 備中の国出身である?
関八州を掌握した!

斎藤道三は親子の国盗りである!
ここらの時代の流れは?? 
親父が何時仕えて、息子は何歳で引き継いだのか?

下剋上は、主君の器量不足が原因である??
主君より劣るものが成功するのか?
成功しても短時間か???


〇 「生きるか死ぬか?」 撃滅戦と敗将の家臣化
滅ぼすまでの例がある!! 毛利元就である!!
◆ 1551年 大内義隆は陶晴賢に滅ぼされる!
◆ 1555年 毛利元就は安芸厳島で、陶晴賢を破る!
◆ 1566年 月山富田城の尼子氏を滅ぼす!

大名が大きくなると家臣も必要になる!
負けた方の家臣も抱える!
◆ 毛利氏は、大内氏、陶氏、尼子氏から抱える!
◆ 宇喜多直家は、滅ぼした浦上家から抱える!
◆ 家康は武田家の「赤備え」の部隊を丸ごと井伊直政に預ける!

 

〇 戦争を避ける「知恵」  同盟関係と和睦

戦争は国境付近で行われる!
当たり前だ、攻めてくる敵は国境で迎え撃つ!
◆ 桶狭間の合戦 三河と尾張
◆ 備中高松城の水攻め 備中と備後
◆ 関ヶ原 美濃と近江

同盟はどのようなものか??
ここには出て来ないが、織徳同盟がある!
どちらにとっても益になる!!
◆ 甲駿相三国同盟! 武田信玄、今川義元、北条氏康!
お互いの領土への侵攻させない! 不可侵条約か???
婚姻でしばる!!
◆ 近功遠交 豊後の大友氏は、毛利対策で、備前の浦上氏と結ぶ!

和睦がある!!
◆ 勝利目前の攻撃側が一定の条件を付けて和睦する!
◆ 敗北寸前側が、自身の切腹を条件に開城する!
戦争回避の手段である!!


〇 「天下統一の戦争」の時代へ
足利義昭が信長に追放される!
信長包囲網である!!
毛利輝元、大阪本願寺、荒木村重、波多野秀治、別所長治………
上杉、武田………
天は信長に味方する!
武田信玄、上杉謙信と亡くなる!
後は各個撃破か??
松永弾正もいる!!

本能寺の変が起こる!
秀吉引き継がれて、四国、九州、小田原、奥州仕置を終える!
以降「鉢植え大名」になる!


第一章 将兵の動員  戦いの「経済的負担」
〇 兵農分離で「職業軍人」は生まれたのか?
日本は兵農分離が進んでいない!!
秀吉の太閤検地がある! 兵農分離策を押し進める!
◆ 兵と農を分離し、兵は農業に従事しない!
◆ 武士は農村から離れて、城下に住む!

信長は兵農分離の先駆者か??
そうとも言えないようだ………
イメージが先行している!!

安土城で家臣が火を出した! どうも単身赴任のようだ?
それで失火した!
信長は120人の尾張の家を焼かせた!
家族ぐるみで安土に住むようにする…………


〇 「武士か? 百姓か?」 選択を迫った秀吉
1586年 秀吉の11ヶ条の定め!
新しい主人に仕える時、旧主人の許可が必要!
◆ 奉公人  下層の侍身分 
◆ 中間・小者・荒らし子  武士の最下級身分
服装も決まっている!
兵農未分離の土豪に、百姓となるか、

1588年 刀狩り
九州が多い!!
肥後の佐々成政の一揆千積失敗で、農民から刀を取り上げる!
戦国時代のは、兵農未分離の状態が続いていた………
専門的な軍事訓練を受けた軍人の軍隊ではなかった??


〇 兵の動員は「陣触れ」から
北条氏の陣触れが書状で残っている!!
① 豊臣軍が攻めて来るので準備して欲しい!
以前から出陣が多く申し訳ない!
② 期限は改めて伝える
③ 来年におなるだろう
④ 武具の綺羅については不問にする
⑤ 普請道具も持参すること

命じられれば直ちに出陣した!!


〇 陣鐘と法螺貝は合戦スタートの合図
法螺貝は技術が必要である??
北条氏邦は、陣鐘と法螺貝で直ぐに馳せ参じよと!
吉川経家の鳥取城籠城戦!
攻撃側の秀吉は、陣鐘と法螺貝を鳴らし続けた………
これは威嚇であるが……


〇 「触口」 戦地での報告担当
「触口」
軍事の報告を担当する! 報告全般を担当する!
遠国の地に動員をかける時は、法螺貝では間に合わない!
その時は書状による!
合理的な連絡方法を確立していたと!!


〇 戦場へ赴く際に持参する物とは?
◆ 武器 刀、弓矢、鉄砲、火打石、火縄………
◆ 薬  どこまで効くのか?
◆ 兵糧 糒、炒り米、味噌、塩、梅干……
◆ 鍬、鉈、まさかり、鶴嘴………

米の戻し方は面白い???
これで第二次世界大戦も戦ったのか???


〇 戦時の負担を定めた「着到」
北条の例がある!
◆ 1572年 25貫文 3人
① 槍
② 指物持
③ 馬上

◆ 10貫文 2人
① 槍
② 馬上

◆ 284貫400文 36人
① 3本 大小旗持
② 1本 指物持
③ 1張 歩弓侍
④ 2挺 鉄砲侍
⑤ 17本 槍
⑥ 7騎 馬上
⑦ 1騎 自分
⑧ 4人 歩者
槍が主力か???


〇 着到の事例 ① 武田氏のケース
◆ 1562年 小諸城城主 大井高政  45人
① 槍   30本
② 弓   5張
③ 持槍  2丁
④ 鉄砲  1挺
⑤ 甲持  1人
⑥ 小籏持 1人
⑦ 指物持 1人
⑧ 手明  4人

所領の安全を保障して、軍役を求めたようだ………


〇 着到の事例 ② 上杉氏のケース
◆ 1575年 上杉景勝が、家臣吉江資堅に命じる
① 馬上  40騎
② 手明  40人
③ 大小旗 25本
④ 鉄砲  20挺
⑤ 槍   250本

◆ 上杉家全体では? 有力武将36人!
① 槍   3604本
② 手明  316人
③ 大小旗 368本
④ 鉄砲  316挺
⑤ 騎馬  566人
合計 5504人

◆ 1577年 81名の武将が記されている!
越中、能登、加賀、上野を含む!


〇 戦時だけとは限らなかった「軍役」
城の普請も、軍役である!!
◆ 1574年 秀吉は今浜城の普請を命じる!
身分によらずに動員される!
◆ 1587年 堀秀政は、佐和山上の弟に道普請を命じる!
北陸攻めへの対策である!
◆ 北条氏の書状は多い!

読んでいると、実情に合わせて人数を出させている???


〇 「軍役」は武将にとってかなりの負担
「御前帳」???
国家的な土地台帳である!
これによって動員数が決められる!
50万石なら、15,000人から25,000人である!

◆ 朝鮮出兵 島津氏 10,000人を苦しいので3,800人しか送れない?
それが活躍するが………
◆ 関ヶ原 島津は1,300人しか送らなかった!
◆ 同上 長宗我部盛親は2,000人でよいところ5,000人引き連れる!
◆ 同上 立花宗茂 1,300人でいいのに、4,000人引き連れる!

戦争は莫大な経費が掛かり、財政をひっ迫した………


第二章 軍装と武具  戦場の「装い」と「兵器」
〇 時代とともに変化する「軍装」
甲冑が重要である!!
平安時代は騎射戦である!
大鎧が重要である!
時代とともに、徒歩戦になる!!
人数も多くなる!
胴巻きに、腹巻を使用する!
軽装で戦う足軽が使う!

具足も進化する!
全身を覆う!!
籠手、脛当て、佩楯、面具とある!

「具足始」 元服した男子が初めて甲冑を着用する!
甲冑師が重用される!


〇 規律が求められた軍装の統一
軍装が統一されれば強く見える!!
◆ 武田の小畑一党は赤、武田信豊は黒!
◆ 同じく、飯富虎昌、山県昌景、浅利信種、内藤昌秀、小幡信貞が赤!
◆ 「井伊の赤備え」 武田家遺臣を井伊直政に預ける!
◆ 真田信繁も赤で統一した!

赤は目立つようだ…………


〇 刀 「武士の心」の使い方
刀の産地は、相模、美濃、山城、大和、備前…………
多くの名工がいる!
古備前派、小一文字派、福岡一文字派、粟田口派、千住院派………

の進化がある!
◆ 奈良時代 剣 両刃で刺す
◆ 平安時代中期以降 太刀 刃を上に向けてぶら下げる
◆ 鎌倉時代中期以降 打刀 刃を下に向ける 鍔が付く
◆ 脇差  小型の刀

材料は玉鋼!
良質な部分を、皮鉄、心鉄に選別する!
ドラマで見る限り、正装で刀を打つ!
火、ふいごが重要か???
片目、ちんばになるか???


〇 弓矢 鉄砲以前の主力飛び道具
弓は高度な熟練が要求される!
弓の素材は??
イヌガヤ、イヌマキ、クワ、アズサ、ケヤキ??
平安時代以降は、木と竹の合成「伏竹弓」
江戸時代は「ひご入り弓」

合戦の始まりは矢を射かける!
弓の性能もだんだんと上がり、遠くに打てるようになる!
強力になる!!!
鉄砲の修練が簡単になると、弓はすたれる!


〇 槍 突き、払い、叩き  万能の武具
槍は主要な戦力である!!
◆ 元寇により槍が出現した!
◆ 「応仁・文明の乱」で足軽が槍を使う!
◆ 朝倉孝景 1本の名刀より、100本の槍!
◆ 斎藤道三は、槍の重要性を認識していた!
◆ 穂の長さにより区分がある
◆ 穂先も、直槍、片鎌槍、両鎌槍
◆ 北条氏照は、竹槍は不可と言う!
◆ 槍衾  威嚇できる
◆ 信長は三間半の槍を思いつく! 実際は使い難い!!

大平洋戦争 竹槍で戦わそうとした日本!!
北条氏でも無理と悟っている!
日本陸軍がいかにあほかと言うことか………


〇 刀より「コスパ」が良かった槍
槍がある! 刀に比べて鉄の量が少ない!
鉄砲は熟練を必要としたが、槍はそこまでではない!!
薙刀もある………
刀や鉄砲に比べて生産性が良い!!
主要な武器である!!

「映画・ワーテルロー」
サーベルをふるって突撃するイングランド騎兵!
迎え撃つフランス槍騎兵!!
槍も大きさがある!!


〇 鉄砲 伝来の通説に疑問符
昨今は、種子島と言うことも疑問視されている??
昔読んだ本に、これが種子島でなく屋久島に流れ着いたらどうなっていたか?
鹿児島の阿久根市も伝来の候補地と言う!
ネジの構造を教えてもらうために、娘を差し出した??
そんなことは無いだろう………
要ははっきりとは分からない!!
近江国友、日野、根来、堺が生産地である!!
畿内を握ったものが、鉄砲を握る?
つまり天下である!!!


〇 信長の海外交易は鉄砲原材料確保のため?
鉄砲は黒色火薬が用いられる!
硝石70~85%、硫黄10~20%、木炭5~10%である!
日本で硝石は取れない! 輸入に頼る………
火縄は、木綿・檜、竹が使われる!
使い分けがあったようだ!!
こうなると、経済力のある大名が有利なのか………


〇 鉄砲を制する者が天下を制す
鉄砲は数もあるが、銃者の能力が左右する!
鉄砲集団は、雑賀、根来がある!
訓練が必要である!!
訓練していなければ処罰される!
東国の場合は、5~10%の装備と言う!
狩猟をしていたものも動員される!!
国友と堺を押さえた信長、秀吉が有利である!


〇 大砲 その圧倒的破壊力
大筒???
口径が、20mm、30mm、75mmある??
16世紀後半に使用される!

◆ 1575年 立花道雪は娘に大鉄砲15挺と小筒1挺を贈る
◆ 1589年 北条は大筒20挺を鋳造させる
◆ 1578年 秀吉は神吉城攻撃に大鉄砲を使う
◆ 1586年 臼杵城にこもる大友宗麟は、石火矢を使う
◆ 1614年 大阪の陣で、家康が使う

稲富流の稲富祐直は、細川忠興に仕える!
後に刺客を放たれる………


〇 投石 シンプルながら効果絶大
「橋本忍・戦国鉄砲商人伝」
これは面白い!
商人は甲斐にの武田信玄に鉄砲を披露する!! 
武田家は冷ややかである??
鉄砲は連射出来ない!! 武田の石礫隊がいる!
悪夢を見ることになる!!
飛び立つ鳩をみな撃ち落とす!!!
この石礫隊は、相手に嫌がられるが、上杉謙信の軍は耐えたようだが………
鉄砲は連射出来ない!!信玄に言われる!!
「その飛び道具、この国ではものの役に立たぬ! 
海を越えどこか違う国に売りに行け!!」

これを思い出す!!
礫、飛礫、印地………
そこらに落ちている石が武器になる!
有効性も高い!!!


〇 「騎馬戦」は疑問? 馬の活用術
馬はもう役目を終えた???
モンゴルは全て騎兵で、変え馬も持って遠征に行く!
戦争に、農業に、物流に使う!!
戦国武将は馬術を重視する!!
名馬がいる!!
◆ 山内一豊  鏡栗毛
◆ 武田信虎  鬼鹿毛
◆ 本多忠勝  三国黒
◆ 柴田勝家  百里鹿毛
◆ 前田慶次  松風
◆ 森長可   伯楽として名高い道家弥三郎を抱える!
そこで長篠の合戦になる!!
騎馬隊の突撃はあったのか??
結論は出ない! どちらも反論出来るようだ!!


〇 戦国大名が活用した「水軍」の威力
海の土豪??
まったくの海賊ではない!
陸上でも関所があり、通行税を取る!
海でも船の通甲料を取る!!
織田と本願寺での争いで、
毛利水軍、村上水軍VS九鬼水軍か??
鉄工戦である!!

◆ 安宅船 母船!
◆ 関船  機動性に優れている!
◆ 小早  少人数で俊敏に動ける!

武器は??
◆ 熊手
◆ 藻外し
◆ 船槍
◆ 琴柱棒
◆ 火矢
◆ 鉄砲
◆ 焙烙火矢

朝鮮侵攻では、水軍が活躍する!!
日本は負けるが………


〇 城 要塞にして作戦本部
山城、平山城、平城………
立地も考える!!
◆ 攻撃する場所が一方向!
◆ 川の近く!
◆ 主要な街道の近く!
◆ 海の近く!
◆ 付城
◆ 支城を造り、ネットワーク化する!
城普請は領民の仕事のようだ??


第三章 戦場の掟   軍の「法律」と「統率」
〇 軍令・軍法・禁制  大名家中の「ルール」
軍令・軍法・禁制とは???
◆ 軍令 軍や陣中での命令、作戦・用兵に関する統帥の意味
◆ 軍法 戦争の方法・戦術・兵法、軍隊の法律・刑法・軍律
◆ 禁制 禁止事項、制札、定書、掟書

実例 ① 上杉氏の軍法
1531年 越後衆合戦の注意事項!
① 陣取りや、陣場で争わない
② 喧嘩に知り合いと称して加担しない
③ 軽率な振る舞いは、古法によって沙汰する
④ 無断で陣払いしない、もし行う場合は全て引き上げること
⑤ 陣取りの時、道や陣場の前を広くとる
⑥ 用心を怠らないこと
⑦ 具足を脱ぎ置いて油断しない

1555年 上杉謙信(長尾景虎)軍陣誓書!
① 私が唯一唯二の掟である
② 陣中で喧嘩をしてはならない
③ 備についての情報は正しく伝えること
④ 行き先がどこであろうとも景虎の考え通り奔走する
⑤ 合戦が終わり、重ねて出陣要請があった時、一騎だけでもはせ参じること

ここまで忠誠を求めるのは珍しい!!


実例 ② 今川氏の軍法
1559年 今河義元戦陣定書
① 兵糧と馬飼料は、着陣した日から与える
② 出陣の日には、間違いなく出発すること
③ 喧嘩口論は、双方とも処罰する
④ 追立夫、押買、狼藉をしてはならない
⑤ 新しい主人に仕える場合は、古い主人に断ること! 
無断で主を変えることを禁じる!
⑥ 城を攻撃するとき、計画以外の攻撃を禁止する!
⑦ 陣は奉行の支持に従う!

違法な手段で手柄を上げることを禁止する!!


実例 ③ 毛利氏の軍法
毛利元就の11か条に渡る軍法!!
◆ 命に背いたら、過失である!
◆ かってに軍功を挙げても忠誠とは認めない!
◆ みっともない真似をするな!
勇敢に戦うことを命じる!!


〇 まるで生徒手帳? 城の見張り時に定められた細かな規則
1559年 信玄の在番の軍法である!!
① 昼夜の番を怠らない
② 番所において、大きな声を出さないこと
③ 楽や雑談をしないこと
④ 下女などに対して、戯言をしないこと
⑤ 歩行のとき、法度に背むかないこと!

1569年 信玄の定書! 駿河久能城!
① 門城戸の番を昼3回、夜5回に改めること
② 諸城戸は、酉の刻に閉門、辰巳の刻に開門!
③ 当国衆を城内に入れていけない
④ 板垣信頼が巡検し、破損部分を修繕する
⑤ 敵と戦う時に、塀際で戦うこと
⑥ みだりに城外に出かけることを禁止する
⑦ 大酒を飲むことは禁止する
⑧ 人質の見張りを疎かにしない
⑨ 具足などの武具は折に触れて点検すること
武田家の法に対する厳しさと、具体的であることが分かる!!


〇 郷民からの支持につながった上杉氏「掟書」
1560年 長尾景虎の春日山城の城の留守の家臣に出す!
合戦時は、領民に「避難場所として春日山城」を指定する!
郷民からの支持を貰う!!


〇 就業規則のような北条氏の「定書」
1575年 小曲輪の主事について定書!
① 朝の開門は日の出を確認する! 夜は入相の鐘、日没を確認してから!
背いたものは厳罰に処す
② 掃除を欠かさず、竹木を切ってはならない
③ 病気などの場合は、代理、報告して指示に従う
④ 一日中寝ないで、芝の上を歩かない
⑤ 武具をしかるべき場所に置く
⑥ 番衆中で不逞のものは容赦せず、主であれば報告する
⑦ 将兵のいる時間の指示がある

指示は具体的である!!!


〇 「抜け駆け厳禁!」 「関ヶ原の戦い」における軍法
会津征討時の15か条の軍法!!
① 喧嘩口論は禁じる
② 味方の地で放火、狼藉を行うものは成敗する
③ 味方の地で田畠における陣取りを禁止する
④ 先手に断らずに物見は出さない
⑤ 先手を差し越えて出陣した場合、軍法に背向くので成敗する
⑥ 理由もないのに他の備に交らない
⑦ 行軍の時に、脇道は通行禁止である
⑧ 奉行の指示に違反すれば成敗する
⑨ 使者がどのような人物でも、指示には従う
⑩ 持鑓は禁止する
⑪ 馬は合バレさせない
⑫ 小荷駄隊は、他の軍勢に交らない
⑬ 諸商売や狼藉は禁止する
⑭ 下知なく陣を引き払ったら処罰する
⑮ 陣中での人返しを一切禁止する

軍勢の統制を図る!!


〇 「大坂の陣」 効果のなかった前田氏の軍法
前田家は、大阪の陣」に際して軍法定を制定する!!

第一条 行軍や布陣で備の統制を守ること
第四条 後尾の者は、先陣に紛れ込んではならない
第五条 利常の指示に従わなければ、手柄を認められない
第六条 諸事につき奉公人の指示に従うこと
第七条 利常の使いの身分がいかなる者でも指示に従う
第十条 牢人衆は先陣に加わってはならない

大坂冬の陣で真田信繁に負けている!
聞き取り調査がある!!
① 陣替のとき命令に従わない
② 鉄砲の者を連れて撃たせなかった
③ 退却の時鉄砲の者を連れて首尾よく行かなかった
④ 組の鉄砲頭が先へ出ようとした時、正確な状況が伝わらなかった

前田家の敗北した要因は、軍法違反だった!


〇 「お上」からではなく、住民の要請で出された「禁制」
制札は???
① 制札は上から一方的に与えられるものでは無く、
必要とするもの要請で下付される!
手数料が必要!
② 敵側が発給される場合もある!
③ 制札の存在で、軍隊が駐留したことを意味しない!

◆ 御判銭 禁制そのものの代金を意味する!
◆ 取次銭 禁制発行を取り継いだ者への謝金!
◆ 筆耕  禁令の執筆料

信長は礼銭を禁止する!!!!!


〇 禁制の実態  「テンプレート」があった?
要は雛形があり、花王も押されている!
後は禁制の文字の下に、村落や寺社の名前を書く!
分かり易い話である!
テンプレートがあった………


〇 禁制発行の礼金を「踏み倒し」
備中高松城攻めが終わる!
吉備津神社が「御半銭」を納入しなかった!
高額なので払えなかった!!!

 

戦国大名の戦さ事情 ①・渡邊大門

 

« 本・清須会議 秀吉天下取りのスイッチはいつ入ったのか?(2020/7)・渡邊大門 | トップページ | 本・戦国大名の戦さ事情 ②(2020/12)・渡邊大門 »

書籍・雑誌」カテゴリの記事

 戦国武将(武将)」カテゴリの記事

 上杉氏(越後・謙信他)」カテゴリの記事

 中国 (毛利・宇喜多他)」カテゴリの記事

 九州 (島津・竜造寺・大友他)」カテゴリの記事

 会津 (蒲生氏郷・保科正之他)」カテゴリの記事

 北条氏(小田原・早雲他)」カテゴリの記事

 四国 (長宗我部他)」カテゴリの記事

 徳川家康 (徳川関連)」カテゴリの記事

 東北 (政宗他)」カテゴリの記事

 武田氏(甲斐・信玄他)」カテゴリの記事

 織田信長 (織田関連)」カテゴリの記事

 豊臣秀吉 (秀吉関連)」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 本・清須会議 秀吉天下取りのスイッチはいつ入ったのか?(2020/7)・渡邊大門 | トップページ | 本・戦国大名の戦さ事情 ②(2020/12)・渡邊大門 »

2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
フォト
サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想

カテゴリー

無料ブログはココログ