本・日本を創った12人 ①(2006/2)・堺屋太一
「日本の独自性」とはいったい何か。
それは、いつ、誰によって、いかにして創り上げられたものなのか。
本書では、聖徳太子から近現代まで、いまなお今日の日本に強い影響力を残している、
歴史上の象徴的な「人物」12人をとおして、長い日本の歴史を見直し、
大変革期を迎えている現在の日本の舵取りのヒントを求めた歴史評論である。
新書版の前編・後編を合本した「堺屋日本史」、待望の文庫化。
著者の解説は信頼出来る! 著者のファンである!
前編・後編を合本しているが、紹介は①、②である!
内容は下記の通りである!!
戦国時代から3人!
戦後から3人である!!
①
はじめに 今こそ歴史を
第1章 聖徳太子 「神・仏・儒習合思想」の発案
第2章 光源氏 「上品な政治家」の原型
第3章 源頼朝 「二重権限構造」の発明
第4章 織田信長 「否定された日本史」の英雄
第5章 石田三成 「日本型プロジェクト」の創造
第6章 徳川家康 「成長志向気質」の変革
②
第7章 石田梅岩 「勤勉と倹約」の庶民哲学
第8章 大久保利通 「官僚制度」の創建
第9章 渋沢栄一 「日本的資本主義」の創始
第10章 マッカーサー 日本を「理想のアメリカ」にする試行
第11章 池田勇人 経済大国の実現
第12章 松下幸之助 日本式経営と哲学の創出
おわりに
はじめに 今こそ歴史を
日本の風土と人物がある!
① アジア・モンスーン地帯に属し、温暖、湿潤である!
米に適している! 遊牧・牧畜に向かない!
② 狭くない海に隔たれている!
③ 4つの島はまとまりがよい!!
司馬遼太郎言う! 風土など当てにならない!
人を理解するのに、その風土的概念を当てはめるほど滑稽なことはない!
この12人が日本に何を与え、今後に何を残し影響を与えるのか???
第1章 聖徳太子 「神・仏・儒習合思想」の発案
「神・仏・需習合思想」の発案者兼実践者である!
「始代」 紀元前後に王朝があった???
神への祈りが重要視されている??
「古代」 土地改良が進んだ農業革命以降??
卑弥呼の時代は、「始代」である!
6世紀ごろに大和朝廷が確立する!
聖徳太子が生まれた頃になる!!
朝鮮半島は高句麗、新羅、百済の時代で、日本とは交流がある??
帰化人が中国の文化、技術、仏教を持ち込む?
538年仏教が入ってくる!! それ以前に入ってきている!!
廃仏派は物部氏、崇仏派の曽我氏が争う!!
この戦いに聖徳太子は蘇我氏側に立って参戦している!
蘇我氏は、崇峻天皇を擁立し、暗殺する!!
仏教をどうするか? 天皇自身仏教徒になってよいのか??
太子自身仏教徒である!
太子の歴史的業績は??
① 仏教の研究と普及!
② 「17条の憲法」などの国家制度を定める!
③ 遣隋使の派遣などの外交!
④ 斑鳩の里を開発する!
熱心な仏教の研究者、信者で、布教している!
でありながら、日本古来の神を否定しなかった!
「神・仏・需習合思想」である!!
日本は物部氏VS蘇我氏の戦いがあったが、それ以外宗教戦争はなかった!
信長も宗教戦争ではない!
ここからは著者の持論である!
日本は「ええとこどり」できる!
それがいいのかどうか分からないが………
クリスマスを祝えば、座禅も組み、神輿も担ぐ!!
アジア・アフリカで近代技術を取り入れれた理由である!!
職縁社会、会社人間!!
地縁社会、血縁社会が崩れる!
聖徳太子が残した「ええとこどり」の発想が、
日本人に最大の影響を与えたと!!
第2章 光源氏 「上品な政治家」の原型
日本の神話? 記紀は事実なのか??
歴史的事件の記述ではないが、思想上の構成ととして見るのにふさわしい!
「映画・千年の恋 ひかる源氏物語」
光源氏は天海祐希が演じた! 何気なく見たがこれは良いキャスティングだったと思う!
光源氏は架空の人物である!
架空の桐壷天皇の第二皇子である!
臣籍降下で源氏姓になる??? 源光か???
父親の寵姫との間に付議の子供が出来る!
平安貴族の生活がある!!
第一部 准太上天皇に達する
第二部 老境の時代
第三部 息子の薫の君が登場する
当然のことながら宮中では争いがある!
須磨・明石に追放される!
この時代を、反逆もせずに乗り切る!
要は何もしていない!!
何もしない政治家である!!
世は平和ではない!!
平将門、藤原純友の乱がある!!
小説には関係ないか??
平安時代の貴族の生活がある!
「何もしなかった政治家と言う」
一見上品で人柄はよさそうであるが、やる気もなく、知識も関心もない!
そうなれば近衛である?? 細川もか??
太平洋戦争に責任がありながら、終戦時ソ連に行って交渉しようとした?
光源氏に代表される、平安貴族の典型か??
海外の指導者は自分で決める!
日本は細かいことを言うのは大物ではない!
何となくみんなで決めたと!!
空気が決める!!!
光源氏のサロンは、そのようなものなのか?
1994年の日本の民間の交際費は5兆4087億円!
アメリカの3倍、ドイツの6倍と言う!
旅費交通費も多い!
意思決定しない高貴にして高位な人、
いわば無能で上品な人伝統は平安貴族、光源氏に始まる!!
ジャングルに残された貴族は??
日本の場合生き残れない???
イギリスやフランス、ドイツは生き残る!
日本的上品さとジェントルマンは欧米とは違う!
知識のある人間を尊敬するのは中国にフランス!
日本の「人柄満点、能力零点」の「上品」な人々がトップになることが多い!
「和を以て貴しとなす」
今後の国際化では、光源氏型は考えなければならないと!!!
第3章 源頼朝 「二重権限構造」の発明
源頼朝は清和天皇の子孫と言う!
臣籍降下である!!
昔は桓武平氏、清和源氏と教えられた!
が実際は平氏は桓武天皇だが、源氏は20に以上の天皇から臣籍降下されている!
天皇家が源流、源と言う意味のようだ!
平氏と言うのは平安京遷都の中でその時だけ与えられたと!!
平氏は4人の天皇から出ているが、その時は平も源も与えられて、桓武平氏しかのこっていない!
その清和源氏も、元平親王を祖とする陽成源氏であるが陽成天皇は暴君であるとの評判を嫌って
一代前の清和天皇に祖を求めたとする説がある!
別に源氏の棟梁とは言えないが、実力でもぎ取った!
源氏も子供が多いが、同族で殺し合いをやっている!
鎌倉幕府も三代で滅んだのも同族の殺し合いである!
奈良時代 二官八省
二官 宗教官と政治を行う総理大臣?
八省 役所
平安時代は荘園制が出来て、武士が台頭する!!
用心棒兼番頭です!!
平家全盛が10年間続き、飢饉が発生している!
全国で反乱が起こる??
頼朝も兵を挙げる!!
しかし戦ったのは木曽義仲である!!
頼朝は鎌倉にいる?? 苦労はある!!
征夷大将軍になる!!
東には蝦夷、西には熊襲!
これを帰順させる!
東は征夷大将軍であり、西は鎮西大将軍である!!
征夷大将軍は東部軍総司令官である! 臨時の軍政官である!
その征夷大将軍の役職をもって武士を支配する!
建前の律令制、本音の幕府!!
権威と権力の二重構造である!!!!
そして首都機能を今日の影響の及ばない遠国、鎌倉に置く!
つまり下の者が権力を握っても良い???
それを実行したのが北条政子と言う!!
最高首脳はシンボルであり、実験は下にある????
神輿は軽くてパーがよい!!
海部首相が答弁を読み間違えた??
「一介の総理が読み間違うとは」
今でも官僚はそう思っている!!
「破滅の英雄」
義経である! 赤穂浪士もそうである!!
お家再興はならずに、全員切腹である!!
頼朝亡き後、北条政子が実権を握る!
旗揚げ以来の功臣を誅する!!
梶原景時、比企能員、畠山重忠、和田義盛………
三代で源氏は絶える!!
この時、足利も将軍へのチャンスはあった??
頼朝が「二十権限構造」へ舵をとり、北条政子らがそれを進めた!!
海部総理の例ではないが、官僚主導の政治になった…………
第4章 織田信長 「否定された日本史」の英雄
戦国時代はルネサンス時代と対応している!
この時期は開拓が進み、生産性が上がる!!
一国当たりの勢力が生まれる!
相模の北条、甲斐の武田、駿河の今川、阿波の三好、周防の大内………
すんなりと家督は継げなかった………
弟信勝、兄信広とも戦う!!
佐々成政も信長暗殺を謀る!!
池に藁の大蛇を流し、大蛇が出たとなれば必ず信長は見に来ると??
その時に暗殺する!
信長の性格を見抜いた暗殺計画であるが………
桶狭間の合戦は奇襲だったのか???
信長が奇襲をしたのは、桶狭間と本願寺と戦いだけである!!
あとは敵より多数の兵をそろえて、無理はしない!!
信長の戦いは???
① 銭で雇う兵 兵農分離である!
農民兵は強かった???
まず戦いに出て逃げたりすると共同体から村八分にされる??
なので必死に戦うが、農閑期しか戦えない!
銭で雇う兵は弱いし逃げたりするが、常時戦えて、補充も出来る!
長く戦うとやはり有利である!
戦術も戦略も最初に考えた方が有利である!
義経は平家の水軍と戦った!
この時に船頭を狙った?? それはしない約束が出来ていた!
が勝つためにはやる! それで勝った???
信長もそのようだ!!
② 財政基盤
何をやるにしても金が必要である!!
楽市楽座?? これで金を生み、兵を雇う??
レーガノミックスを実行した??
財政基盤があるので、鉄砲もたくさん揃えれる!!
信玄にしても豪族の集まりを率いている!
信長はそうではない!!
次々追放する!!
組織、財政、人事、戦略戦術上の新機軸を作り出す!
旧勢力は反乱する!
浅井長政、松永弾正、荒木村重、明智光秀………
丹波の波多野氏、播磨三木の別所氏………
著者言う、信長と家康が天下の構想をもっていた!
信長の絶対王政ビジョン!
天下構想は?
秀吉、光秀、長秀に九州を、勝家は出羽と越後、
一益は北関東、家康は陸奥一国と言う………
居城は大阪に移す!
世界に先駆けて絶対王政を作っていた??
同時代には、エリザベス女王、フェリベ二世、イワン雷帝がいる!
信長が生きていたら、重商主義をとり海外に進出していた?
が信長の死後外国の侵略を受けていたかもしれない………
が家康はその考えを引き継がなかった………
日本が国際化する可能性は残したが、挫折したのか???
第5章 石田三成 「日本型プロジェクト」の創造
「大一・大吉・大万」
関ケ原の合戦を企画した???
「司馬遼太郎・関ケ原」が知識の源である!!
著者によって新たな視点が出来た………
日本は偉くない人が大きなことが出来る国だと!
例が悪いと思うが、関東軍の満州国建国????
若手将校が勝手にやったと!!
自身の日本万博の開催!
新幹線、八郎潟の干拓もそうであると!
近江佐和山19万4千石である!
家康は250万国である! なので策を講じる!!
秀吉の死後750日に何を行うのか??
家康に対抗出来る実力者を担ぐ!
前田利家である!
宇喜多秀家、上杉景勝、毛利輝元らが、思惑があるが協力する!
前田利家が亡くなり蟄居する!
① 豊臣家のために
② ポスト、利益で誘導する
③ 恐怖
人間の行動の動機は?? それを利用する!
① 性善的なる愛情で動く
② 下劣な利益で動く
③ 弱さゆえに恐怖で動く
五大老の家老を口説く!!
宇喜多秀家が協力する!
毛利輝元を総大将に祭り上げる!
つまり、三成の策は???
① 大義名分を立てた
② スポンサーを冠にした
③ 実務者ネットワークで有力大名を乗せた
④ 象徴的な人物を総大将に祭り上げた
そのために口説く?? No2をである!!
上杉景勝 直江兼続
毛利輝元 安国寺恵瓊
宇喜田秀家 明石全登
明石全登は関ケ原で福島正則と戦った………
結局は裏切る大名が多かったが、兵は集まった!
情報不足もある!
集まった大名は、三成は秀吉の薫陶を受けている!
勝つ戦略があると思わせた!
が現実はそうでない! 離反する大名は多い!
来てみればばらばらである!
三成には美意識があった!! 堂々と戦野で決着をつける!
結果負けたがその通りになった!
「関ケ原」と言えば天下分け目と言うことが分かる!
それを言えば、だれでも何のことか分かる………
関ケ原で戦ったのは、石田三成、宇喜多秀家、大谷吉継らか??
小西行長はどうだったのか??
石田三成の家臣はよく戦った!
嶋左近、蒲生家から仕えた家臣たち!
関ケ原の古戦場には行っている!!
特に感じたのは、大谷吉継に人から小早川秀秋の陣が見える!
司馬遼太郎、見えぬ目で見たと!!!
大谷吉継の墓がある! いった時は花が供えてあった!
ほっとしたが………
標識だけあるのが吉川広家に陣! 気分が悪くなったが………
関ケ原は、関ケ原町と垂井町に渡っている!
取り組みかたの違いを感じたが………
第6章 徳川家康 「成長志向気質」の変革
家康の影響は???
① 政治家として武将として、天下統一と幕府創建
② その生き方が日本人の手本になった
③ 徳川幕府により日本社会が規定された
家康が関東に移った時、江戸、古河、鎌倉などが候補だった!
江戸を進めたのは秀吉と言う!
家康の生き方が誤解されている???
人質時代、今川への服従、織田との同盟と忍耐したと言われる!
「厭離穢土 欣求浄土」
申し訳ないが、これを読める人は戦国時代、多かったのか?
穢れた世の中を厭い離れよ!
浄められた世の中を欣んで求めよ!
「浄土」
身分階級がはっきりと分かれている秩序ある世の中!
階級も決まっている、礼儀作法も決まっている、
家族に中の長幼の淳も決まっている、何もかも安定していること!!
「人の一生は重荷を負うて遠き路をゆくが如し、急ぐべからず」
辛抱、忍耐、倹約………
そんなことはない??
秀吉のように派手さはないが………
信長との同盟に耐えた????
ではどのような選択肢があったのか??
信玄と組むのか、北条と組むのか???
信長との同盟で、三河、駿河、遠江の3カ国を支配した!
本能寺の変後は、信濃、甲斐を手に入れている!
秀吉の成長志向が朝鮮侵攻になる!!
日本に土地が無くなる!!
関ケ原の合戦後、家康亡き後に加藤清正、福島正則、最上義光らを潰す!
これで世間に分からせる!!
家康を「冷酷」と言う!
家康の影響が残っている点!
「対外不振」の島国根性!!
① 中央集権国家の官僚制度の確立
② 倹約の奨励 成長志向への危機感
③ 鎖国
この時代は、中国からの移民が問題になっている??
明と清の争いである!! 鄭成功が援助を求めてくる!!
これらを禁止する!!
安定優先の鎖国である!
それによりどうなったか??
① 国際感覚の欠如
② 外国に対する不信感
③ 国際的孤立化
そいう影響が現在にまで残っている!!!
日本を創った12人 ①・堺屋太一
« 本・危機の日本史 近代日本150年を読み解く(2021/3)・佐藤優・富岡幸一郎 | トップページ | 本・日本を創った12人 ②(2006/2)・堺屋太一 »
「 古代史」カテゴリの記事
- 本・疫病の日本史(2020/9)・本郷和人(2023.05.08)
- 本・日本史のツボ ②(2018/1)・本郷和人(2022.11.03)
- 本・日本史のツボ(2018/1)・本郷和人(2022.11.01)
- 本・科学VSキリスト教 世界史の転換(2013/12)・岡崎勝世(2022.09.20)
- 本・皇位継承 歴史をふりかえり変化を見定める(2019/4)・春名宏昭,・高橋典幸・村和明・西川誠(2022.04.27)
「 鎌倉時代」カテゴリの記事
- 本・疫病の日本史(2020/9)・本郷和人(2023.05.08)
- 本・頼朝の武士団 鎌倉殿・御家人たちと本拠地「鎌倉」 ②(2021/11)・細川重男(2023.01.21)
- 本・頼朝の武士団 鎌倉殿・御家人たちと本拠地「鎌倉」 ①(2021/11)・細川重男(2023.01.20)
- 本・陰謀の日本中世史 ①(2018/3)・呉座勇一(2023.01.17)
- 2022年 大河ドラマ 「鎌倉殿の13人」 総集編を見終わって!!(2023.01.14)
「 中国 (モンゴル)」カテゴリの記事
- どこへ消えた1万人の子どもたち〜隠された「児童移民」の闇〜 初回放送日 2023年6月1日 「私は誰ですか?」(2023.06.02)
- 本・ウクライナ紛争 歴史は繰り返す―戦争と革命を仕組んだのは誰だ ②(2022/4)・馬渕睦夫(2023.06.01)
- 本・ウイグル・香港を殺すもの ジェノサイド国家中国 ②(2021/8)・福島香織(2023.05.22)
- 本・ウイグル・香港を殺すもの ジェノサイド国家中国 ①(2021/8)・福島香織(2023.05.20)
- 本・歴史の予兆を読む ②(2022/06)・池上彰,・保阪正康(2023.05.04)
「 台湾」カテゴリの記事
- 本・台湾に何が起きているのか ②(2022/9)・福島香織(2023.04.20)
- 本・台湾に何が起きているのか ①(2022/9)・福島香織(2023.04.19)
- 本・韓国民主政治の自壊 ②(2022/6)・鈴置高史(2023.03.17)
- 本・韓国民主政治の自壊 ①(2022/6)・鈴置高史(2023.03.16)
- 本・知らないと恥をかく世界の大問題〈13〉現代史の大転換点 ②(2022/6)・池上彰(2023.02.03)
「 朝鮮半島」カテゴリの記事
- 本・台湾に何が起きているのか ②(2022/9)・福島香織(2023.04.20)
- 本・アメリカ大統領を操る黒幕 トランプ失脚の条件 ②(「2017/2)・馬渕睦夫(2023.04.17)
- 最近見なくなったニュース? 2023年4月??(2023.04.10)
- 本・韓国民主政治の自壊 ②(2022/6)・鈴置高史(2023.03.17)
- 本・韓国民主政治の自壊 ①(2022/6)・鈴置高史(2023.03.16)
「 上杉氏(越後・謙信他)」カテゴリの記事
- 本・徳川家康という人(2022/10)・本郷和人 (2023.05.11)
- 本・誤解だらけの徳川家康 ②(2022/7)・渡邉大門(2023.05.10)
- 本・戦国武将の明暗 ②(2015/3)・本郷和人(2022.11.10)
- 本・戦国武将の明暗 ①(2015/3)・本郷和人(2022.11.09)
- 本・明智光秀10の謎 出生から三日天下まで(2020/3)・本郷和人(2022.10.31)
「 中国 (毛利・宇喜多他)」カテゴリの記事
- 本・徳川家康という人(2022/10)・本郷和人 (2023.05.11)
- 本・誤解だらけの徳川家康 ②(2022/7)・渡邉大門(2023.05.10)
- 本・その日なぜ信長は本能寺に泊まっていたのか 史談と奇譚 ①(2020/11)・中村彰彦(2023.01.09)
- 本・戦国武将の明暗 ②(2015/3)・本郷和人(2022.11.10)
- 本・戦国武将の明暗 ①(2015/3)・本郷和人(2022.11.09)
「 会津 (蒲生氏郷・保科正之他)」カテゴリの記事
- 本・徳川家康という人(2022/10)・本郷和人 (2023.05.11)
- 本・その日なぜ信長は本能寺に泊まっていたのか 史談と奇譚 ②(2020/11)・中村彰彦(2023.01.10)
- 本・その日なぜ信長は本能寺に泊まっていたのか 史談と奇譚 ①(2020/11)・中村彰彦(2023.01.09)
- 本・戦国武将の明暗 ②(2015/3)・本郷和人(2022.11.10)
- 本・戦国武将の明暗 ①(2015/3)・本郷和人(2022.11.09)
「 四国 (長宗我部他)」カテゴリの記事
- 本・戦国武将の明暗 ①(2015/3)・本郷和人(2022.11.09)
- 本・明智光秀10の謎 出生から三日天下まで(2020/3)・本郷和人(2022.10.31)
- 本・戦国大名の戦さ事情 ②(2020/12)・渡邊大門(2021.09.08)
- 本・戦国大名の戦さ事情 ①(2020/12)・渡邊大門(2021.09.07)
- 本・清須会議 秀吉天下取りのスイッチはいつ入ったのか?(2020/7)・渡邊大門(2021.09.06)
「 大谷吉継」カテゴリの記事
- 本・徳川家康という人(2022/10)・本郷和人 (2023.05.11)
- 本・誤解だらけの徳川家康 ②(2022/7)・渡邉大門(2023.05.10)
- 本・戦国武将の明暗 ②(2015/3)・本郷和人(2022.11.10)
- 本・戦国武将の明暗 ①(2015/3)・本郷和人(2022.11.09)
- 本・関ケ原合戦全史 1582-1615 ② (2021/1)・渡邊大門(2021.09.05)
「 徳川家康 (徳川関連)」カテゴリの記事
- 2023年 大河ドラマ どうする家康 第21回 長篠を救え!(2023.06.04)
- 2023年 大河ドラマ どうする家康 第20回 岡崎クーデター(2023.05.28)
- 2023年 大河ドラマ どうする家康 第19回 お手付きしてどうする(2023.05.21)
- 2023年 大河ドラマ どうする家康 第18回 真・三方ヶ原合戦(2023.05.14)
- 本・徳川家康という人(2022/10)・本郷和人 (2023.05.11)
「 石田三成」カテゴリの記事
- 本・徳川家康という人(2022/10)・本郷和人 (2023.05.11)
- 本・誤解だらけの徳川家康 ②(2022/7)・渡邉大門(2023.05.10)
- 本・戦国武将の明暗 ②(2015/3)・本郷和人(2022.11.10)
- 本・歴史のIF ②(2020/11)・本郷和人(2022.10.24)
- 本・「失敗」の日本史 ①(2021/3)・本郷和人(2022.10.06)
「 織田信長 (織田関連)」カテゴリの記事
- 2023年 大河ドラマ どうする家康 第21回 長篠を救え!(2023.06.04)
- 2023年 大河ドラマ どうする家康 第20回 岡崎クーデター(2023.05.28)
- 2023年 大河ドラマ どうする家康 第19回 お手付きしてどうする(2023.05.21)
- 2023年 大河ドラマ どうする家康 第18回 真・三方ヶ原合戦(2023.05.14)
- 本・徳川家康という人(2022/10)・本郷和人 (2023.05.11)
「 平安時代」カテゴリの記事
- 本・疫病の日本史(2020/9)・本郷和人(2023.05.08)
- 本・頼朝の武士団 鎌倉殿・御家人たちと本拠地「鎌倉」 ②(2021/11)・細川重男(2023.01.21)
- 本・頼朝の武士団 鎌倉殿・御家人たちと本拠地「鎌倉」 ①(2021/11)・細川重男(2023.01.20)
- 本・陰謀の日本中世史 ①(2018/3)・呉座勇一(2023.01.17)
- 2022年 大河ドラマ 「鎌倉殿の13人」 総集編を見終わって!!(2023.01.14)
« 本・危機の日本史 近代日本150年を読み解く(2021/3)・佐藤優・富岡幸一郎 | トップページ | 本・日本を創った12人 ②(2006/2)・堺屋太一 »
コメント