本・忍者の謎 戦国影の軍団の真実(2000/1)・戸部新十郎
戦国時代から江戸時代にかけて諜報と攪乱に暗躍した“忍びの者”とは何者なのか?
また、武将たちは彼らをどう操り、どう活かしたのか?
伊賀者、甲賀者、乱波、秀波、御庭番などの足跡をたどり、
その源流と生態から駆使した認技や忍具、戦国、江戸に生きた実在の忍者の素顔まで、
隠密と奇襲に暗躍した影の“特殊部隊”の実態に迫る、歴史ファン必読の一冊。
忍者と言えば、「品川隆二・忍びの者」「隠密剣士」である!
漫画、劇画では、白土三平、横山光輝らである!
白土三平 サスケ! 真田検流! カムイ伝! カムイ外伝! 忍者武芸長!
短編は面白かった! 白土三平には常連の、四貫目の作品は楽しかった!
宮本武蔵と松山主水はここで知った!!
横山光輝は、伊賀の影丸である!!!
現実が分かってくると、夢が無くなってきたが………
内容は下記の通りである!! 戸部ワールドである!
著者のファンであるので、ほとんど読んでいる!!
武将、剣客、忍者、盗賊には詳しい!!
内容は下記の通りである!!
第1章 忍者とは何か
第2章 戦国期に活躍した忍者の実態
第3章 忍者の横顔
第4章 江戸幕府に組込まれた隠密
あとがき
第1章 忍者とは何か
〇 不可思議・不気味な忍者たち
松尾芭蕉隠密説???
実際に経歴を見ると、伊賀の出身で忍び丸出しである!
伊賀無足人???
忍びも色々いる!
全てが刀を振るわけではない!
情報収集、毒殺専門、色々あるのだろう………
つきるところ、偸盗術???? 泥棒である?
廻国者???
兵法者、連歌師、能、学僧…………
出雲の阿国???
「麒麟がくる」の伊呂波太夫????
彼らから情報を仕入れる!
江戸時代の絵師、碁打ち、将棋指し、富山の薬売り…………
意図せずに、彼らから情報を仕入れる!
忍びは中国「軒轅皇帝」が起源と言う!
日本では聖徳太子が「志能備」をそばに置いたのが始まりと言う!
諸流の祖として、源義経、楠木正成、甲賀三郎、伊勢義盛らがいる!
相州ラッパの風魔小太郎、
甲州ラッパの高坂甚内らは主家が滅んだら泥棒になった!!
伊賀国と近江の甲賀郡は隠里になる!
都からの落人も来る!
白土三平の作品に、藤原千方と四鬼があった!
ここで名前が出て来ると楽しい!!
伊賀甲賀は一種の自治共和国である!
争いもあり、忍びが発達する!!
河内楠木氏と伊賀服部氏は結ばれている………
伊賀は信長の侵攻を受ける!
一回目は撃退したが、二回目は5万と言われる兵である!
伊賀の人口は10万人である!
敗れた伊賀者は各地で召し抱えられる!
家康が多く抱える………
伊賀は藤堂高虎が治めて無塞人として抱える!
甲賀は六角氏の配下で、甲賀53家、甲賀古士21家が名門になる!
江戸時代になると、伊賀出身者も忍びを忘れている!!
太平の世である!
① 治安! 百姓一揆への監視!
② 大名取り潰しから方針が変わる! 浪人者を出さない!
③ 城などの調査は不要になる! 大名に図面を提出させている!
要は刀を振るうことは無くなっている!!
専門知識が無ければ調査できないと!!
飴屋に化けて調査していて、奉行になる!
これを覚えている人がいて、今度の奉行は飴屋だった………
〇 忍者の源流をたどる
最近はナルトの影響が強い!!
自来也はガマ!! 大蛇丸は大蛇!!
綱手はナメクジ!!
忍術にこういうバケモノはつきものなのか??
訓練がある!
〇 麻の種をまき、その上を毎日飛ぶ!!
〇 関節を外す!
〇 毒殺を防ぐ為に、悪虫や土砂を食べる?
〇 タバコ、酒を飲む訓練をする!!
「180m離れて、行灯の灯を消す、
3日の断食に、1日仮死状態で過ごす」
本当かいな???
「甲賀流忍術秘巻」
忍術の祖??
恵美押勝、伊賀覚法、楠木正成、甲賀ノ芥川兵部、
源義経、甲賀三郎、藤原千方………
役小角発生説、孫子の兵法起源説!!
忍術の例を呼んでいると、孟嘗君みたいであるが………
陰の一族??? イメージは??
怪奇、冷酷、非情、秘密性、閉鎖性、異種、徒党、邪悪、下賤!!
日本の神々の争いか??
羅生門の鬼、大江山の鬼、茨木童子らがいる!!
土蜘蛛???
鬼の系譜に役小角がいる!!
修験道の開祖であり、忍術にとっても租になる???
藤原千方は四鬼を使う!!
風鬼、水鬼、火鬼、隠形鬼である!
甲賀三郎は諏訪神社で、出雲系か??
伊勢三郎も得たが知れないが、忍術の祖とされる??
鬼→忍者???
帰化人??
技術や芸能をもたらす!!
忍術と音曲は、密接な関係がある!!
渡来人も早く来たのと遅く来た人がいる!
この遅い方が召し抱えられない!
この連中が忍術、記述を持ってきた??
「クグツ」のイメージは??
人形回し、雑芸人、遊女??
朝鮮半島や中国ではなく、西域から来ている?????
「傀儡」は「散楽」に起源する!シルクロードを超えて、歌舞曲芸はやって来た?
中国は、ローマとも通じている?
沢山の例がある!
「神仙方術」 不老不死??
華佗の名前も見える!!
能楽の始祖も渡来人である!!
伊賀服部氏は渡来人か???
ここらになると良く分からない!
忍びも中国、西域から伝わった???
それに日本の神々も関係している???
あまり深く考えないでおこうと!!!
第2章 戦国期に活躍した忍者の実態
〇 戦国武将と忍者軍団
武田信玄 三つ者?? 富田郷左衛門!
相方、見方、目付となる!
諜報、謀略、観察の役である!
信玄は「足長坊主」と言われる!!
上杉謙信 軒猿!
出羽三山、弥彦山、黒姫山の山伏も利用している!
謙信は密教信者である!
真田忍群? 白土三平で知った!
信州は修験山が多い!
その流れをくむ………
桶狭間の合戦は、忍びのおかげか??
諜報にゲリラ戦??
大規模な戦いは出来ない!
そう言う意味で忍びを抱える!
家康は利用した???
この章、滝川一益が出てこないが………
〇 伊賀者・甲賀者とスッパ・ラッパ
忍術は偸盗術?? 食べるための手段なのか??
雇われれば金になるが、何もしなければ泥棒、詐欺か???
スッパ 関西で使われる!
甲斐の武田はスッパ70人を抱える!
秀吉は近江の韋駄天を抱える?
ラッパ 関東で使う!
相州ラッパは、風魔小太郎!!
〇 忍者伝書が伝える秘術・任技・忍具
伝書の内容???
一 正心 忍者の論理
二 将知 指揮官の心得
三 陽忍 謀略・遠謀
四 陰忍 潜入・奇襲
五 天人 天文・地理
六 忍器 登器、水器、火器、諸薬
「隠密剣士」の風魔小太郎編では、天津敏が演じている!
このシリーズに潜水艦が出て来る???
悪ガキどもは楽しみしていた!
水蜘蛛????
水上を歩ける????
悪ガキは信じた! そんなものはないようだが………
色々絵と解説があるが楽しい!
どうやって持ち運んだのか???
リックサックにでも詰めたのか???
食物である!
一粒食べれば飢えは乾き、心身の疲れはない!
本当なのか?? 今は信じない????
この解説楽しい!!!
第3章 忍者の横顔
〇 伊賀者を支配した服部半蔵
服部半蔵は家康の戦闘にほとんど参加している!
同心たちに慕われる!!
「槍半蔵」 「鬼半蔵」もいる!
半蔵は信康付きか??
首を落とせなかった………
家康の伊賀超えに、家康を助けて同心に取り立てられる!
これは伊賀越で働いたことで取り立てられる?
忍術ではない!!
半蔵亡き後、取り潰しに遇う!!
伊賀者はホコリがある!
それが怪異玄妙を秘める伊賀者により神格化される!!
伝承が生まれる………
〇 正体不明の伊賀上忍・百地丹波
余りにも忍びの者で有名になった!!
不気味な感じである!
映画では、伊藤雄之助!!
ドラマでは原健策である!
藤林長門と同一人物と言う設定が面白かった??
伊賀ならあり得ると!!
忍びの者は闇に生きる!
なのでいちいち記録に残していない!
人知れずに功を立ててこそ、上忍か??
〇 伊賀三上忍のひとり藤林長門
ここらは良く分から無し、百地丹波と墓が一字違いである!
そこから同一人物と言う説が出て来る!
子孫が残す! 「忍術総合伝書」
「万川集海」「正忍記」である!
〇 素性・事績不詳の怪盗・石川五右衛門
かまゆでは事実のようである!!
実際に盗賊なのか??
〇 「妖者術」を駆使した楯岡ノ道順
伊賀の名人として11人の名前がある!!
小猿があるが、大猿は無いのか??
白土三平の常連、四貫目は??
楯岡ノ道順、音羽ノ城戸は知っている!
楯岡ノ道順は六角氏に頼まれて佐和山城を落とす!
伊賀者44人、甲賀者4人である!
当然味方のふりをして入場する!!
数少ない成功例だと!!
〇 名門北条氏を助けた風魔小太郎
相州ラッパの風魔小太郎は北条氏を助けた!
が北条氏滅亡後、江戸に出て盗賊になる!
甲州スッパの高坂甚内も江戸に出て来る!
張り合うが、どちらも処刑される!!!
〇 戦国の魔術師と言われた加藤段蔵
「鳶加藤」
信玄に謙信を騙す????
ではないか?
合理的に考える武将には不合理、不条理を嫌う………
殺される!!
〇 名門毛利氏の忍者・佐田彦九郎
毛利輝元である!!
「能や芸や慰事、何もかも要らず。
ただただ武略、計略、調略こそ肝要にて候」
「謀多きは勝ち、少なきは負け候」
こういう人物が、忍びを使わないわけはない!!
佐田彦九郎の経歴は分からない??
「天唾術」 敵と分かっていても仕官させる!
そうして騙す??
〇 幻の真田忍者・猿飛佐助
「白土三平 サスケ」
真田忍群で、猿飛忍群が出て来る!
猿飛とは術の名前であり、使える者はみな猿飛である!
大猿、小猿、黒猿、木猿、白猿…………
実際の猿飛佐助は立川文庫が造った???
それなりに経歴もある!
甲賀53家の望月家の出身??
伊賀上柘植ニ木猿???
判官びいきで人気がある!!
真田に属したのも何かあるのか??
徳川を2度勝っている…………
〇 わずかに記録に残る忍者たち
◆ 音羽の城戸
伊賀忍者! 信長を鉄砲で狙った???
◆ 山田八郎右衛門
伊賀忍者! 返送術の名人!
◆ 熊若
甲州スッパ! 40㎞を二刻かからず走れる??
◆ 杉谷善住坊
甲賀忍者! 信長を狙撃するが失敗!
◆ 望月出雲守
甲賀忍者! 名門である!
真田にも望月六郎がいる!!
◆ 果心居士
もっとも有名ではないか??
著者がよく描いている!
松永弾正にはよく絡んでいる!!
楽しい人である!!
隆慶一郎に司馬遼太郎も書いている!!!
第4章 江戸幕府に組込まれた隠密
〇 「隠密組織」はどのようになっていたか?
時代と共に役目は変わる!
大名取り潰しから、治安維持!
百姓一揆、キリシタン、思想、学問、出版、芝居にまで及ぶ!
隠密組織としては
① 伊賀組・甲賀組
② お目付け支配下の御徒歩目付・御小人目付
③ 御庭番
しかし忍術はすたれている!
伊賀甲賀の山奥では訓練出来るが、江度では??
三代将軍家光の時代からの職務!
① 明家敷番 屋敷の管理
② 御広敷番 大奥の警備
③ 小普請方 小さな補修工事
④ 山里警備
ただの下級役人??
甲賀組は、大手門の警備である!
どちらにしても下級役人か??
根来組は僧兵か? 白土三平では総髪で描かれていた!
雑賀党と並んで根来は鉄砲の名手である!
伊賀組同心の中から、平山行蔵と言う、傑物がでる!!
各地の藩情の調査がある!
城郭の調査もある!
諸藩に送り込んだ忍びがいる!
上杉、前田に送り込まれた本田正信の息子の政重!
弘前の津軽家の、服部長門守康成は甲賀忍者と言う!
由比正雪事件には、中根正盛が不気味な動きをしている?
幕府も浪人対策で取り潰しが出来ない?
朝廷にも送り込んでいる!!
加賀の前田家には輿入れした幕府の隠密もいる!
著者は、富田流VS柳生新陰流を描いているが………
〇 将軍直属の御庭番が登場
御庭番は吉宗が紀州から連れてきている!
17家と言う!
伊賀、甲賀では物足りなかった??
報酬も違う??
幕府隠密、間宮林蔵は隠密である!
薩摩藩に潜入した! ここでは名前が出てこない?
ここで蘇鉄に葵の紋を掘った笄がさしてある??
それを指摘されて、薩摩藩は
「かくまでもわが国情を見分下さるとは、まことに忝なし」
大変である!!
先に出て来た飴屋が奉行になっている話もある!!
隠密の生態が語られる!
金の問題もあり面白いが………
〇 様変わりした隠密の役割
城は戦う要塞である!!
が城も、山城、平山城、平城へと変わる!
戦国時代は、城へ潜入している!
攻撃の手伝いをしている!!
細川忠興は小倉城を調べに来た津山藩に図面を差し出す!
甲賀者が宇和島城を調べる!
苦労した跡がある??
が、適当な隠密もいる!
同じような城がある! 調べていなかった??
城だけでなく、町割り、寺社、道筋、街道の入り口、
山、丘、川、池なども書く!
色分けしている!!
〇 将軍家光の寵を得た隠密大名・柳生宗矩
二流の人間との評価もある!!
剣の技術もそれほどではない???
著者自身そう書いている!
隆慶一郎もそう書いている………
柳生宗矩の兄に、宗章がいる!
諸国へ出る!
関ケ原の合戦時は、小早川秀秋の陣にいる!
柳生列伝では必ず出て来る!
柴田錬三郎、隆慶一郎、新宮正晴らが書いている………
話がそれたが、石舟斎の息子で一番腕が立った???
そもそも裏柳生なんてCIA丸出しである!
隠し田などで不遇になる!
関ケ原で、柳生宗矩は家康の命を受けて活躍する!
剣術師範としては異例の出世をする!
新陰流でも柳生が主流だと思われる!
大捨流、疋田陰流、奥山流………
流れをくむ流派は多い!!
柳生流は各大名に門弟、関係者を派遣している!
これらが隠密か???
そうなれば十兵衛隠密説が出て来る???
そうではないようだが………
〇 肥後熊本 加藤弘忠!
〇 筑前黒田藩の栗山大膳!
〇 駿河府中 駿河大納言忠長 切腹!
〇 長崎奉行の竹中采女正重次 切腹!
〇 島原の乱
これ以外に、会津の加藤家、安芸広島福島正則、山形の最上家………
松平忠輝………
あとがき
忍者、忍術伝書は信用出来るのか??
過大評価はするべきでない!
信用出来ないのではないか??
常人より訓練されていて能力はあるが、やはり人間である!
「隠密剣士」「テレビドラマ・忍びの者」が印象深い!!
忍者の謎 戦国影の軍団の真実・戸部新十郎
« 人は他人を批判する時、みな道徳家になる!! 司馬遼太郎!! 政治家への批判は情けない!! | トップページ | 麒麟がくる NHK2020年 大河ドラマ 第44回 本能寺の変 »
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 本・灰緑色の戦史 ドイツ国防軍の興亡 ②(2017/4)・大木毅(2023.03.22)
- 本・灰緑色の戦史 ドイツ国防軍の興亡 ➀ 2017/4)・大木毅(2023.03.21)
- 本・韓国民主政治の自壊 ②(2022/6)・鈴置高史(2023.03.17)
- 本・韓国民主政治の自壊 ①(2022/6)・鈴置高史(2023.03.16)
「 戦国武将(武将)」カテゴリの記事
- 2023年 大河ドラマ どうする家康 第11回 信玄との密約 (2023.03.19)
- 2023年 大河ドラマ どうする家康 第10回 側室をどうする!(2023.03.12)
- 2023年 大河ドラマ どうする家康 第9回 守るもの(2023.03.05)
- 2023年 大河ドラマ どうする家康 第8回 三河一揆でどうする(2023.02.27)
- 2023年 大河ドラマ どうする家康 第7回 わしの家(2023.02.19)
「 徳川家康 (徳川関連)」カテゴリの記事
- 2023年 大河ドラマ どうする家康 第11回 信玄との密約 (2023.03.19)
- 2023年 大河ドラマ どうする家康 第10回 側室をどうする!(2023.03.12)
- 2023年 大河ドラマ どうする家康 第9回 守るもの(2023.03.05)
- 2023年 大河ドラマ どうする家康 第8回 三河一揆でどうする(2023.02.27)
- 2023年 大河ドラマ どうする家康 第7回 わしの家(2023.02.19)
「 真田幸村 本」カテゴリの記事
- 本・清須会議 秀吉天下取りのスイッチはいつ入ったのか?(2020/7)・渡邊大門(2021.09.06)
- 本・関ケ原合戦全史 1582-1615 ①(2021/1)・渡邊大門(2021.09.04)
- 本・最後の忍び 忍者小説セレクション(2015/2)・戸部新十郎(2021.02.08)
- 本・忍者の謎 戦国影の軍団の真実(2000/1)・戸部新十郎(2021.02.06)
- 本・井伊直虎と戦国の女傑たち(2016/12)・渡邊大門 本・井伊直虎と戦国の女傑たち(2016/12)・渡邊大門(2020.07.12)
「 織田信長 (織田関連)」カテゴリの記事
- 2023年 大河ドラマ どうする家康 第11回 信玄との密約 (2023.03.19)
- 2023年 大河ドラマ どうする家康 第10回 側室をどうする!(2023.03.12)
- 2023年 大河ドラマ どうする家康 第7回 わしの家(2023.02.19)
- 2023年 大河ドラマ どうする家康 第5回 瀬名奪回作戦(2023.02.05)
- 2023年 大河ドラマ どうする家康 第4回 清須でどうする(2023.01.29)
「 豊臣秀吉 (秀吉関連)」カテゴリの記事
- 2023年 大河ドラマ どうする家康 第7回 わしの家(2023.02.19)
- 2023年 大河ドラマ どうする家康 第4回 清須でどうする(2023.01.29)
- 本・その日なぜ信長は本能寺に泊まっていたのか 史談と奇譚 ①(2020/11)・中村彰彦(2023.01.09)
- 本・戦国武将の明暗 ②(2015/3)・本郷和人(2022.11.10)
- 本・戦国武将の明暗 ①(2015/3)・本郷和人(2022.11.09)
「 藤堂高虎」カテゴリの記事
- 本・清須会議 秀吉天下取りのスイッチはいつ入ったのか?(2020/7)・渡邊大門(2021.09.06)
- 本・関ケ原合戦全史 1582-1615 ② (2021/1)・渡邊大門(2021.09.05)
- 本・関ケ原合戦全史 1582-1615 ①(2021/1)・渡邊大門(2021.09.04)
- 本・忍者の謎 戦国影の軍団の真実(2000/1)・戸部新十郎(2021.02.06)
- 本・関ヶ原合戦は「作り話」だったのか 一次史料が語る天下分け目の真実(2019/9)・渡邊大門(2020.05.15)
« 人は他人を批判する時、みな道徳家になる!! 司馬遼太郎!! 政治家への批判は情けない!! | トップページ | 麒麟がくる NHK2020年 大河ドラマ 第44回 本能寺の変 »
コメント