本・東大講義録 ―文明を解く― ①(2003/4)・堺屋 太一
「社会の原理」がみるみるわかる、大評判の講座!
東大生も感動した、授業の記録を全公開!
読めばたちまち、時代を見る眼が磨かれる、明日を読む力がバッチリ身につく
東大講義録である!! 著者の母校である!!
著者には色々と教えられることが多かった………
親近感を持ったのは、趣味が女子プロレス観戦????
イメージに合わないが………
著者の本はよく読んでいる方である!
なので読んでいてよく分かるところは多い!!
この本ではどうなのか?? 多目的ホール???
若かりし頃はよいものだと思っていたが、今は中途半端な物だとよく分かる!
そう言うことも著者に教えられた!!
内容は下記の通りである!! ① ②と分けて紹介する!!
①
第1回 〈ガイダンス〉少し長めの自己紹介と三つの経済学派のこと
第1部 世界と日本の近代化にいたる道
第2回 90年以降の日本の厳しい現実と人類の文明の軌跡
第3回 「安定から進歩へ」黒船のメッセージを受け入れた日本人
第4回 「坂の上の雲」に向かっていった明治維新の苦悶
第5回 日本が選んだのは官僚統制と「昭和16年体制」
第6回 戦後とは何か? 新しい正義と55年体制
第7回 邁進する70年代の日本経済 高度成長と日本式経営
②
第2部 知価社会の構造分析
第8回 知価革命で何が起こったのか
第9回 「近代」の常識が衰退した バブルとその後遺症
第10回 知価の特性 可変的、不測的、貯蔵不可
第11回 知価は普及する
第12回 知価社会における組織と帰属、そして好縁社会の予兆
第1回 〈ガイダンス〉少し長めの自己紹介と三つの経済学派のこと
自己紹介である!!
二浪して東大である?? アホなわけがない!
建築設計をやりたかった?? 学生時代に学生会館の設計をして一等賞を貰った!
が、実際は同校の偉いさんが建てた……… 貧相な学生会館と言うのは嫌味か??
改めて経歴が分かると楽しい………
就職では、そこから最も多岐にわたる方面に進んでいるところを選んだ!
と言うことで、役所、通産省に入る!!
「辞表を書け」 従順ではなかったのか???
万博、沖縄海洋博を企画する!
沖縄では観光を成功させる方法を教えられたそうだ!
① 歴史
② 物語
③ 音楽&料理
④ ガール&ギャンブル
⑤ 景色
⑥ ショッピング
3つ揃えろと!! ④は無理だろう!!
小説を書き退職する!
経済小説、予測小説に歴史小説を書く!!
現在、経済学には三つの学派がある!
〇 新古典派
〇 ニューエコノミー派
〇 ニューパラダイム派
著者はニューパラダイム派、地価革命と言う学派に属している!
第1部 世界と日本の近代化にいたる道
第2回 90年以降の日本の厳しい現実と人類の文明の軌跡
株価は89年末、為替は95年春をピークに値下がりして、財政赤字は増えている
農業が文明の始まりとする!
それ以前を「始代」と呼ぶ!
この時期は、限られた土地と収穫を守ることにある!
防衛
徴税
治安と司法
この三つが国家権力である!!
それに種子の確保がある! 翌年の生産のためにはどうしても必要である!
不作の時にも残さなければならない! 強権が必要になる!!
土地改良などの農業革命が起こり、収穫も増えて、領域国家が誕生する!
収穫が増えて、私有財産も出来る!
商業?? 物々交換で交易も起こる!
国家が複雑になる!!
物々交換にはカタログが必要になる???
そんなに紙も無いと思うが………
その為に商品の絵がいる??
写実美術が誕生する!
その写実美術はギリシャに特有ではない?
兵馬俑は写実美術の例である………
必要が科学を発達させる!
東西で古代は頂点を迎える??
日本より1000年前である………
古代文明は人口を増大させた!
そうしてエネルギーが必要となり、森林破壊が起こる??
ゾウはアジアとアフリカにいる!
第二ポエニ戦役
ハンニバルはゾウをスペインからアルプス越で
ローマに連れて行った!!
ではこのゾウは何処のゾウなのか???
これを疑問に思った学者が調べたようだ………
結局はゾウはチェニジアにいたのではないか??
武器として使うのなら身近にいなければならないと!
象牙の墓場が見つかる???
かってチェニジアは森林があった!
でなければゾウのエサがない!!
エネルギーの枯渇によって人口が減る!
生産性が悪くなると、家族の数を減らす!
産児制限すると、性道徳が乱れる!
ローマの五賢帝は、最後の皇帝マルクス・アウレリウスだけが子供がいた!
「グラジエーター」の世界だが、養子を取ったので五賢帝の時代が続いた??
日本の商家みたいであるが………
人口が減ると移民に傭兵が周辺諸国から来る!
奴隷から農奴、流民になり人口構成が変わり、民族の移動がある!
ゲルマンの大移動に、五胡十六国の乱になる!
中世になると物財が少なくなる!
物に関心がないと、組織も国家もあいまいになる!
そうして石炭が発見されてエネルギー危機から脱出できる!
鉄器も開発される……… 土地も開墾される………
再び写実が始まる………
中国の宋は、軍事力が弱いが、文化は栄えた!
その宋の時代を「亜近代」と呼ぶ!
宋は元朝に滅ぼされる………
しかし「主知主義」の発想が生まれる!
従来の様式にとらわれるより人間の知恵を信じる!
15世紀から16世紀にかけて世界に近代的な技術と発想が広がる!
治水、開拓、開墾…………
世界に人口が増えだす………
著者は「近世」と呼ぶ時代である!!
大帝王の時代で、資金がなければ戦争に勝てない時代になる?
ヨーロッパでは産業革命が起こるが、日本は遅れた………
第3回 「安定から進歩へ」黒船のメッセージを受け入れた日本人
国家も、都市国家から領域国家に、帝国になる!
支配と支配者、搾取と非搾取の階級が生まれて、交易が始まる!
要は進化する!!
文化は先進地域から発展途上国に流れるが、逆もある!
ローマ帝国に、キリスト教、ゲルマンの宗教、ヌビアの宗教、
ペルシャの宗教も入って来て、キリスト教が勝ち残る!
民族大移動、地中海、黄河流域、西北インドの文明が破壊され「中世」になる!
宗教も懐疑的になる?? とりあえず行っておこうと!!
ヨーロッパの歴史は、古代、中世、近代で、日本は近世がある!
これを入れるべきだと!!
中国の三大発明!!
羅針盤、火薬、印刷術!!
石炭の利用がその根底にある!!
宋は軍事的は弱かったが、「主知主義」の発想が生まれる!
従来の様式にとらわれるより人間の知恵を信じる!
この時期、もっとも近代に近い社会と経済をつくった!!
ジンギス・カンが世界帝国をつくる!!
騎兵である!! 兵も強い!! 遊牧民である!
これについては著者が良く解説している!!
「宋」の影響があると!!
シルクロードの産業を潤し、漠北の経済と文化を成長させた!
少ない人口の元は「大量報復思想」を考える!
「ダルカジ(知事・総督)と60人の蒙古兵」
この人数で都市を治める!!!
反乱があれば本国から大軍が来て、皆殺しする!!
噂がひろまり反乱を起こせなくなる!!
例外は認めない!
認めれば許されると思いかねない!!
それにしても補給はどうしたのか?
全員騎兵で、馬は3ないし4頭連れている!
草原も丸裸になる!!
ジンギス・カンの三大発明!
大量報復思想、信仰の自由、「世界」!
不換紙幣を発行して、ヨーロッパまで通用させた!
ヨーロッパでは十字軍の後、交易が盛んになる!
イタリアの都市国家群である!
ヨーロッパは東からインドを目指す!!
16世記は、ヨーロッパも中国も日本も経済水準では大差がなかった!!
日本 関孝和の数学、渋川春海の天文学
中国 ロシアとの戦いに勝つ!
ヨーロッパ ニュートン!
が、それ以降日欧の差が広まる!!
日本は徳川時代で成長が止まっている???
安定と様式が正義である!! 効率は求めていない!!
「封建主義自由経済」
「厭離穢土 欣求浄土」である!!
清められた土地と、戦争のない秩序がある封建社会!
汚らわしい土地、下克上のない封建社会!!
安定のためには、効率を犠牲する!! 川に橋を架けない??
しかし改革を行おうとすると、元に戻す力は働く………
そういう時に黒船が来る!!!
攘夷が起こる!!
江戸時代 「安定」「様式」
明治時代 「正義」「文化」
昭和時代 「勤勉」「忠勇」(統制、模倣)
戦後 「安全」「平等」 「効率」
効率が消えて、「癒し」「優しさ」が入る!!
著者の嫌味で、これが「嫉妬」「怠惰」になる…………
しかし、ヨーロッパは「進歩」「効率」が優先される………
そして明治維新後の日本は、自由主義を取らずにドイツを選んだ!!
イギリス型とドイツ型を選んで、日本のお家芸の「模倣の行き方」を実践した!!
第4回 「坂の上の雲」に向かっていった明治維新の苦悶
元禄時代を境に人口もGDPも停滞する!!
原因は、土地や資源の開発の余地がなくなる!
技術に限界が来た?
人口が増えない?
兵農分離で組織が変わった??
土木建築技術が進む!!
織田信長の部下で出世するのは??
① 弓や槍の強い奴
② 鉄砲に使い手
③ 土木工事の上手い奴
④ 人たらしの上手い奴
自民党と変わらないと!!
現在も変わらないが、不況で贅沢する奴は許せない!!
金持ちを貧乏にしても貧乏人が金持ちにはなれない!!
それでもそうしたがるのは「嫉妬」である!!
「庶民感覚として許せない」
安定のためには効率を犠牲にしても良い考えが行き詰まる!!
その時期に黒船が来る!!
日本は首都が変わらない限り、改革は進まない???
飛鳥時代、奈良時代、平安時代、鎌倉時代、
室町時代、安土桃山時代、江戸時代、東京時代………
明治維新 西南戦争後、産業を起こして近代化を図る!
富国強兵である!!
鉄道、逓信、鉱業、海運、繊維の業種から始める!
はじめは官業で、後に民営にする!!
イギリスは消費者主権にに選択させる!
自由主義市場経済でやれば、いいモノが売れ、栄えると!!
その政治版が民主主義だと!
「新規参入の自由」
供給者は情報を公開する義務がある!
消費者は秘匿する権利がある!
この両方が成り立たなければならない???
政治資金を禁止して民主主義を潰そうとする官僚は多い!!
しかしお金の部分だけ止めると、政治はボランティアに行く時間がある、
暇人だけが運動する!
「嫉妬」が正義感を持ってくる………
近代工業社会の構図
思想 制度 経済
イギリス 自由主義 議会制民主主義 市場主義
ドイツ 国家主義 官僚啓蒙主義 牧民官 官僚企画経済
日本 富国強兵 官僚統治主義 殖産産業 模倣と奨励
日本はドイツから、家畜を牧畜するように民を育てる!
産業育成と牧民とが釣り合った制度を禁じる!!
日本はドイツを取り入れた!!
銀行制度で、郵便貯金を利用する!!
今や日本の郵便貯金残高は世界のトップクラスである………
統一市場をつくり、作ったモノを売る!
① 郵便制度
② 鉄道と船舶港湾を整備する
③ 学校制度を統一し、教育を画一化した
④ 商品や施設の規格基準を設けた
しかし抵抗が大きい!
官僚は議会の権威を落とすために、汚職を漏洩する??
事実でなくとも構わない!!!
そう言うことで、軍人でなければならないと!!
人材育成は、中堅技能者を大量生産するための学校をつくる!!
資本蓄積、市場形成、人材育成が近代工業社会の必要条件である!
倫理観は、勤勉と忠勇である!
政治は民主主義を否定し、軍人と官僚が主導する!
市場統一により社会は画一的になる!
昭和の初めには、革新官僚が改革を行う!
が成功せずに、戦争につながる!!
仕方、仕掛け、仕組みは変えたが、
官僚と軍人が主導する体制と、
勤勉忠勇を正義とする気質を変えれなかったからと言う!
【質疑応答】
第5回 日本が選んだのは官僚統制と「昭和16年体制」
規格均一型に教えられたものを、疑問を挟まず勤勉に働けれる人を大量につくる!
個性と独創性のない、辛抱強くて協調性があり、共通の技能と論理感を持った人である!
目標は、資本の蓄積、大市場の形成、人材の養成!!
① 資本の蓄積
銀行や郵便局に金を預けさせる!
国家権力は、国防、防衛と外交! 徴税! 治安と裁判!
明治の国営事業!
鉄道、逓信、土木工事、教育???
② 大市場の形成
度量衡を統一する!
情報の統一! 完成のニュースの垂れ流しで世論をつくる!
情報の場で全国同じ内容を教える!
日本は識字率が高かった!
昔から教育には金を使っていた!
なので椅子式の学校は広まる!
郵便も発達する!
寺小屋に飛脚があったが、これを使わなかった………
日本にないもの二つ!
都市城砦と手錠???
手錠の代わりに縄で縛る!!
これが日本独特のものになる!
第一次世界大戦が始まる!!
日本は日英同盟に従ってドイツに宣戦布告した………
がこの時ドイツ側に立つ可能性もあった?
ドイツが負けて、官僚主導啓蒙主義はだめだとなる………
少しだけ民主主義自由経済にの方向を向く!
大正デモクラシーである!
① 選挙権を拡大する!
② 労働運動を盛んにする!
③ 大正軍縮!
昭和16年体制
① 侵略戦争
② 軍官主導
③ 情報統制 東京一極集中
④ 経済統制 国家総動員法
⑤ 規格基準化 国民服もか?
⑥ 有機型地域構造 東京一極集中で東京を頭にする!
⑦ 国民学校 一学校一通学区域
当時は農村社会か??
それに合う生活がある!!
サラリーマンは人生をかけるような仕事では無かった!!
人口が増えるが、これをどうするのか??
明治維新4千万に以下の人口が、昭和の初めには7千万になっている!
第一 人口は必ず増える!
第二 日本は狭いので、土地の確保は最大の政治問題である!
第三 物価は必ず上がる!
第四 経済は必ず成長する!
第五 貿易以外に国際競争はあり得ない!
国内の適正価格は、コスト+適正利潤
北海道などに移住させる! 国内も住む場所を広げる!
移民が始まる………
当時は移民は送り出す方の意思だと!!
受け入れ側は拒否出来ない!!
アメリカに、イギリスやアイルランドは、
許可を取って移民したのか?
日本が海外に出て行くのに何の遠慮がいるのか???
他はもっとえげつないことをやっている!!
欧米は、近代文明を広げると言う、普遍的な正義があった!!
「神社」「大和魂」「八紘一宇」「天皇崇拝」ではどうにもならない!
教育は何処でも同じ教育を受けれる!!
個性的な教育を行えば父兄からクレームが来る!
「通学区域」で制限する!! 戦後ますます強くなる!
長所を伸ばすより欠点をなくす!!
戦後、文部省と日教組は対立する!!
教育理念ではなく、
どちらが牛耳るかの権限争議であると!!
規格化した教育ということでは、
両者は一致していた!!
生徒のためにではなく、教師のためにある???
受験勉強では教師はボケっとしても、生徒が競争してくれる!!
どこで日本は間違ったのか、考えておかなければならない!!
第6回 戦後とは何か? 新しい正義と55年体制
著者は予測小説を書く!
近未来である!!
時々見るが、予言した? とか言われている小説がある!!
予測小説は、予測の中央値を正確に書く!!
その計算が勝負なのか????
昭和初期、革新官僚が全体主義的な改革を推進した!
権限拡大のために、徹底した統制主義を求める!
行き着く先は「天皇制家父長国家」である!!
「皇道派」 荒木貞夫、真崎甚三郎である!
これに対して「統制派」がある!!
この軍人に何を期待したのか??? と思うが………
これはまとまったかどうか分からないが、
近衛首相とルーズベルト大統領が対談する!
海軍と陸軍と大蔵省で進めている!!
外務大臣松岡洋右が反対する!
外務省を飛ばしている!!!
内務官僚が和平を潰したと!!!!
靖国神社に松岡洋右、白鳥敏夫らが合祀されている!!
情けないが………
この松岡洋右も、声が大きい!!
しかしヒトラー、スターリンに会っている!!
これが日本だと!!
ルーズベルト大統領は日米交渉で、10の問題のうち、4つ譲れば話に乗ると!
自分のところは譲らずに、
他で譲れと譲らない!!!
今の日米交渉でも同じか?
閣議で話すると、大店法は通産省、農作物は農水省、
役所が自分のところは反対するのでまとまらず、
何も譲らないように見える!!
大変よく分かる話なのか???
戦前と戦後では何が変わったのか??
日本の勤勉のもとは、石田梅岩??
著者の本で教えられている人である!!
「勤勉」「倹約」
これにプロテスタントとカトリック、ピューリタンの解説がある!
プロテスタントは「勤勉と離婚の徒」????
日本的平等とは結果の平等である!!
戦後の日本は単に平等を言う!!
機会の平等 法の前の平等 自由主義市場経済 結果の不平等
結果の平等 縦の平等 封建主義身分社会 機会の不平等
官僚主導業界協調 機会の不平等
横の平等 福祉主義 所得の平等 努力の不平等
国家主義統制社会 消費の平等 権力の不平等
社会主義計画経済 財産の平等 権力の不平等
毛沢東主義文化大革命 絶対平等 文明の破壊
縦の平等は、「嫉妬の原理」で生まれた!
「安全」「平等」「効率」
安全を正義にしている国は多くない!!
日本の安全神話は、たいそうに言う割には問題がある!!
リオのカーニバルは160人ぐらい死ぬ!
日本では祭で一人でも死ぬと中止になる………
自由と楽しみは正義ではないと!
効率 経済成長!
平等 終身雇用、年功序列の職縁社会と累進課税!
安全 平和主義と世界最長寿の国をつくる!
しかし効率より安全と平等が中心である!
サッチャーが言う!!
金持ちを貧乏にしても貧乏人が金持ちにはなれない!!
それでもそうしたがるのは心の「嫉妬」である!!
嫉妬こそは人類最大の劣情であると!!
わが身の安全を守るには決断しない方が良い!
何事も先延ばしする………
臆病と怠惰を肯定することになる!!
学校のゆとり教育、不良債権の不処理、改革決定の先延ばしである!!
公務員で出世したいなら、会議の席で「慎重に慎重」にと言う!
便利な言葉である………
「庶民感覚としては許せない」
庶民感覚とは???
世俗で成功していない人を言う!!
嫉妬の感覚か??
「ゆとり」「癒し」「怠惰」
ゆとり教育は、怠惰の塊みたいなものであると!!
戦後の日本の国是がある!!
「日米同盟を基軸に西側陣営に属し
軍事小国、経済大国を目指す」
「規格大量生産型の、近代工業社会を確立する!!
官僚主導・業界協調体制・日本式経営・
職縁社会・画一教育・東京集中・公共事業・工場誘致!!!
アメリカは、南米の軍事政権、
アラビアの絶対王政と共に日本を認める!!
規格基準化
JISマーク、JASマーク、お茶、酒、
建築基準、電力施設、公共施設!!
金融!!
郵便貯金、銀行預金!
一時銀行に置いてあるマッチ箱は三角形になっている!
これは大蔵省の担当課長が、マッチか三角形が良いとつぶやいた!
言った本人は覚えていないが、それほど力があった!!
第一 人口は必ず増える!
第二 日本は狭いので、土地の確保は最大の政治問題である!
第三 物価は必ず上がる!
第四 経済は必ず成長する!
第五 貿易以外に国際競争はあり得ない!
この前提で公共事業をやりだした!!
冷戦の枠組みが無くなって外務省は、
北方領土と国連の安全保障理事会の常任理事国になること!
これを持ち出したが、いまだに進んでいない!!
日本の外交は何を目指すのか???
無いのでワインの講釈をする!!
「必然的な堕落」と言う!!
第7回 邁進する70年代の日本経済 高度成長と日本式経営
産業革命????
1回だけと思ったが………
産業革命の前後ではどうなったのか???
第一 労働力と生産手段が分離して、近代的な階級が出来る!
第二 社会の在り方が変わる!
第三 所有権の概念が変わった!
第四 教育の在り方が変わる!
規格大量生産を可能にする3つの要素!
第一 部品生産+組み立て コルト拳銃
第二 一員一作業方式 一つの作業だけ行う
第三 ベルト・コンベアシステム!
第二次世界大戦後、恐慌が起こらなかった!
起こると思われていたが……… 何故なのか??
第一 技術の進歩
第二 経済政策に知恵が増えた
第三 社会変革
第四 資源供給が豊かだった
石油である!! 供給過剰状態である!
つまり安い!!
そうなると、なまじ資源を持っていない方が有利になる??
日本は石炭も少ない! イギリスやドイツは多い!!
綿花を自由化する!!
栽培は出来ないが、輸入綿花をブレンドする??
そうして大阪は綿業の都市になる!!
資源余りでは国土が狭いのは有利だと!!
近代工業社会の特徴!!
① 生産の大量化、大型化
② 技術の進歩 高速化
③ 国家の強大化
④ 消費の均質・大衆化
1970年から後退し始める!!
コンピュータもパソコン化する!
国家の力が弱まる………
ベトナム戦争で反戦運動が始まる!
GATT・IMF体制が破綻!
石油危機!!
アメリカは金とドルの交換を行わない!!
政治的には、ニクソンの汚職が問題になる??
文明の流れが逆転する!
イラン革命!
国家分裂で、バングラデシュが独立する!
独立国が多くなる!!
ベトナム戦争!
アフガニスタン扮装!
ベトナムではアメリカが、アフガニスタンではソ連が近代的な軍事力で勝てなかった!
湾岸戦争では、近代的な軍事力は、圧倒的な勝利である!!
近代工業社会は「物財志向」「合理主義」が基準である!!
「合理的とは、同じ資源と労働力でより多くの物財を供給出来る方法」
その為には??
第一 強力な国家
第二 組織 世の中の組織を法人化した!
個人の存在が希薄になる! 家計とかに結びつかない!!
第三 核家族
第四 「公正」と「愛国心」
「愛国心」
近代国家には「愛国心」「公正」の概念が付き物である………
1980年に世界の先進国が近代工業社会から知価社会に入る!
が、日本は官僚の力が強くなり、近代工業社会を強化する!
日本は決定的に遅れる………
東大講義録 ―文明を解く― ①・堺屋太一
« 本・三度目の日本 幕末、敗戦、平成を越えて(2019/5)・堺屋太一 | トップページ | 本・東大講義録 ―文明を解く― ②(2003/4)・堺屋 太一 »
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 本・明智光秀と細川ガラシャ―戦国を生きた父娘の虚像と実像(2020/3)・井上章一・呉座勇一・フレデリック・クレイ(2023.09.29)
- 本・信長を操り、見限った男 光秀 史上もっともミステリアスな武将の正体 ②(2019/9)・乃至政彦(2023.09.28)
- 本・信長を操り、見限った男 光秀 史上もっともミステリアスな武将の正体 ①(2019/9)・乃至政彦(2023.09.26)
- 本・明智光秀と斎藤利三 本能寺の変の鍵を握る二人の武将(2020/3)・桐野作人(2023.09.25)
- 本・自分を売る男、猪瀬直樹 小泉純一郎に取り入り、石原慎太郎にも………(2012/12)・佐高信(2023.09.08)
「 古代史」カテゴリの記事
- 本・疫病の日本史(2020/9)・本郷和人(2023.05.08)
- 本・日本史のツボ ②(2018/1)・本郷和人(2022.11.03)
- 本・日本史のツボ(2018/1)・本郷和人(2022.11.01)
- 本・科学VSキリスト教 世界史の転換(2013/12)・岡崎勝世(2022.09.20)
- 本・皇位継承 歴史をふりかえり変化を見定める(2019/4)・春名宏昭,・高橋典幸・村和明・西川誠(2022.04.27)
「 室町時代」カテゴリの記事
- 本・疫病の日本史(2020/9)・本郷和人(2023.05.08)
- 本・陰謀の日本中世史 ②(2018/3)・呉座勇一(2023.01.18)
- 本・陰謀の日本中世史 ①(2018/3)・呉座勇一(2023.01.17)
- 本・北条氏の時代(2021/11) ②・本郷和人(2022.11.04)
「 幕末」カテゴリの記事
- 本・疫病の日本史(2020/9)・本郷和人(2023.05.08)
- 本・その日なぜ信長は本能寺に泊まっていたのか 史談と奇譚 ②(2020/11)・中村彰彦(2023.01.10)
- 本・その日なぜ信長は本能寺に泊まっていたのか 史談と奇譚 ①(2020/11)・中村彰彦(2023.01.09)
- 本・「司馬遼太郎」で学ぶ日本史(2017/5)・磯田道史(2022.10.04)
- 本・皇位継承 歴史をふりかえり変化を見定める(2019/4)・春名宏昭,・高橋典幸・村和明・西川誠(2022.04.27)
「 鎌倉時代」カテゴリの記事
- 本・疫病の日本史(2020/9)・本郷和人(2023.05.08)
- 本・頼朝の武士団 鎌倉殿・御家人たちと本拠地「鎌倉」 ②(2021/11)・細川重男(2023.01.21)
- 本・頼朝の武士団 鎌倉殿・御家人たちと本拠地「鎌倉」 ①(2021/11)・細川重男(2023.01.20)
- 本・陰謀の日本中世史 ①(2018/3)・呉座勇一(2023.01.17)
- 2022年 大河ドラマ 「鎌倉殿の13人」 総集編を見終わって!!(2023.01.14)
「 アメリカ (カナダ・メキシコ)」カテゴリの記事
- 本・ウクライナ「情報」戦争―ロシア発のシグナルはなぜ見落とされるのか ②(2022/9)・佐藤優(2023.09.21)
- 本・ウクライナ「情報」戦争―ロシア発のシグナルはなぜ見落とされるのか ①(2022/9)・佐藤優(2023.09.20)
- 本・日本共産党の100年 ②(2022/7)・佐藤優(2023.09.23)
- 本・日本人なら知っておきたい中国人の「嫌韓」韓国人の「反中」 "骨肉の争い"に巻き込まれないための日本の選択(2022/4)・古田博司・福島香織(2023.09.09)
- 本・知らないと恥をかく世界の大問題14 大衝突の時代 加速する分断 ②(2023/6)・池上彰(2023.09.06)
「 イングランド」カテゴリの記事
- 英国のトラス首相が辞任を表明!! イタリアは???(2022.10.22)
- 本・池上彰の世界の見方 東欧・旧ソ連の国々 ロシアに服属するか、敵となるか ②(2022/4)・池上彰(2022.09.24)
- 本・池上彰の世界の見方 東欧・旧ソ連の国々 ロシアに服属するか、敵となるか ①(2022/4)・池上彰 (2022.09.23)
- 本・新・日英同盟と脱中国 新たな希望 ①(2021/5)・馬渕睦夫,・岡部伸(2022.05.10)
- ロシアのウクライナ侵攻は??? 大国の論理!!!(2022.04.01)
「 ドイツ」カテゴリの記事
- 本・ウクライナ「情報」戦争―ロシア発のシグナルはなぜ見落とされるのか ②(2022/9)・佐藤優(2023.09.21)
- 本・知らないと恥をかく世界の大問題14 大衝突の時代 加速する分断 ②(2023/6)・池上彰(2023.09.06)
- 本・知らないと恥をかく世界の大問題14 大衝突の時代 加速する分断 ①(2023/6)・池上彰(2023.09.05)
- BS1スペシャル 「ヒトラーに傾倒した男〜A級戦犯・大島浩の告白〜」(2023.08.25)
- 本・太平洋戦争への道 1931-1941(2021/7) ②・半藤一利・加藤陽子/編集保阪正康(2023.08.22)
「 ロシア (バルト3国 コーカサス ウクライナ)」カテゴリの記事
- プーチン氏の面前で大論争 アルメニア・アゼルバイジャン首脳 2023年05月26日(2023.09.30)
- 本・ウクライナ「情報」戦争―ロシア発のシグナルはなぜ見落とされるのか ②(2022/9)・佐藤優(2023.09.21)
- 本・ウクライナ「情報」戦争―ロシア発のシグナルはなぜ見落とされるのか ①(2022/9)・佐藤優(2023.09.20)
- 本・日本共産党の100年 ①(2022/7)・佐藤優(2023.09.22)
- 本・日本人なら知っておきたい中国人の「嫌韓」韓国人の「反中」 "骨肉の争い"に巻き込まれないための日本の選択(2022/4)・古田博司・福島香織(2023.09.09)
「 中国 (モンゴル)」カテゴリの記事
- 本・ウクライナ「情報」戦争―ロシア発のシグナルはなぜ見落とされるのか ②(2022/9)・佐藤優(2023.09.21)
- 本・ウクライナ「情報」戦争―ロシア発のシグナルはなぜ見落とされるのか ①(2022/9)・佐藤優(2023.09.20)
- 本・日本共産党の100年 ②(2022/7)・佐藤優(2023.09.23)
- 本・日本人なら知っておきたい中国人の「嫌韓」韓国人の「反中」 "骨肉の争い"に巻き込まれないための日本の選択(2022/4)・古田博司・福島香織(2023.09.09)
- 本・知らないと恥をかく世界の大問題14 大衝突の時代 加速する分断 ②(2023/6)・池上彰(2023.09.06)
「インテリジェンス・国際情勢」カテゴリの記事
- プーチン氏の面前で大論争 アルメニア・アゼルバイジャン首脳 2023年05月26日(2023.09.30)
- 本・ウクライナ「情報」戦争―ロシア発のシグナルはなぜ見落とされるのか ②(2022/9)・佐藤優(2023.09.21)
- 本・ウクライナ「情報」戦争―ロシア発のシグナルはなぜ見落とされるのか ①(2022/9)・佐藤優(2023.09.20)
- 本・日本共産党の100年 ②(2022/7)・佐藤優(2023.09.23)
- 本・日本共産党の100年 ①(2022/7)・佐藤優(2023.09.22)
「講演」カテゴリの記事
- 「第2回藤原正彦姫路文学館長講演会」 「21世紀を担う子供たち」 2023年6月3日 13:30 姫路キャスパホール (2023.06.09)
- 本・東大講義録 ―文明を解く― ①(2003/4)・堺屋 太一(2020.07.28)
- 「ヴェネツィア、干潟(ラグーナ)の環境史」を開催(2020.02.02)
- 本・日本の選択〈5〉対日仮想戦略「オレンジ作戦」(1995/7)・NHK取材班(2019.12.11)
- 本・世界史の大逆転 国際情勢のルールが変わった(2019/2)・佐藤優・宮家邦彦(2019.08.31)
「 アジア (インド・東南アジア)」カテゴリの記事
- 本・ウクライナ「情報」戦争―ロシア発のシグナルはなぜ見落とされるのか ②(2022/9)・佐藤優(2023.09.21)
- 本・日本人なら知っておきたい中国人の「嫌韓」韓国人の「反中」 "骨肉の争い"に巻き込まれないための日本の選択(2022/4)・古田博司・福島香織(2023.09.09)
- 本・知らないと恥をかく世界の大問題14 大衝突の時代 加速する分断 ②(2023/6)・池上彰(2023.09.06)
- 本・知らないと恥をかく世界の大問題14 大衝突の時代 加速する分断 ①(2023/6)・池上彰(2023.09.05)
- 本・偽情報戦争 あなたの頭の中で起こる戦い ②(2023/1)・小泉悠・桒原響子・小宮山功一朗(2023.09.01)
「 平安時代」カテゴリの記事
- 本・疫病の日本史(2020/9)・本郷和人(2023.05.08)
- 本・頼朝の武士団 鎌倉殿・御家人たちと本拠地「鎌倉」 ②(2021/11)・細川重男(2023.01.21)
- 本・頼朝の武士団 鎌倉殿・御家人たちと本拠地「鎌倉」 ①(2021/11)・細川重男(2023.01.20)
- 本・陰謀の日本中世史 ①(2018/3)・呉座勇一(2023.01.17)
- 2022年 大河ドラマ 「鎌倉殿の13人」 総集編を見終わって!!(2023.01.14)
「古代文明」カテゴリの記事
- 本・日本人が知らない真実の世界史 覆される定説 ②(2018/11)副島隆彦(2023.09.12)
- 本・日本人が知らない真実の世界史 覆される定説 ①(2018/11)副島隆彦(2023.09.11)
- 本・科学VSキリスト教 世界史の転換(2013/12)・岡崎勝世(2022.09.20)
- 本・感染症対人類の世界史(2020/5)・池上彰・増田ユリア(2020.11.28)
- テレビ・ドキュメンタリー・大世界史 2012 U=NEXT(2020.08.13)
「政治・政局」カテゴリの記事
- プーチン氏の面前で大論争 アルメニア・アゼルバイジャン首脳 2023年05月26日(2023.09.30)
- 本・自分を売る男、猪瀬直樹 小泉純一郎に取り入り、石原慎太郎にも………(2012/12)・佐高信(2023.09.08)
- 本・ウクライナ「情報」戦争―ロシア発のシグナルはなぜ見落とされるのか ②(2022/9)・佐藤優(2023.09.21)
- 本・ウクライナ「情報」戦争―ロシア発のシグナルはなぜ見落とされるのか ①(2022/9)・佐藤優(2023.09.20)
- 本・日本共産党の100年 ②(2022/7)・佐藤優(2023.09.23)
« 本・三度目の日本 幕末、敗戦、平成を越えて(2019/5)・堺屋太一 | トップページ | 本・東大講義録 ―文明を解く― ②(2003/4)・堺屋 太一 »
コメント