本・孫子・勝つために何をすべきか ②(2003/10)・谷沢 永一・渡部 昇一
八、 九変篇 逆説的発想の戦い方
九、 行軍篇 布陣法及び敵情察知法
十、 地形篇 地形に応じた戦い方
十一、 九地篇 状況に応じた戦い方
十二、 火攻篇 火攻めの原則と方法
十三、 用間篇 情報活動
エピローグ
八、 九変篇 逆説的発想の戦い方
● 無理、無駄な争いはしない 【命を君に受け、軍を合わせ衆を聚むれば】
無理するなということのようだ!!
実際に戦争に行っている山本七平の体験である!!
自分たちの士官が叩き上げだったようだ!!
そう言う人間は命令が来ても直ぐに行わない!
情勢を判断する!!
無謀な作戦を拒否出来るのか???
インパール作戦も司令官3人が反対する!!
それでも実行された!!!
下士官は士官学校出の将校を馬鹿にしていたと!!!
● 他人をあてにするのは愚かなり 【吾が以て待つ有るを恃むなり】
1940年、バトルオブブリテンでドイツは負けている!!
この当時、ドイツの負けを見通すには、神の目が必要である!!
日本にも何人かいたようだが……
しかし、「バスに乗り遅れるな」である!!
真珠湾攻撃は1941年12月である!!
この間に何を考えていたのか???
終戦もドイツの勝利を当てにしている??
希望的観測で判断している!!
具体的な根拠は何もない!! ドイツ頼りで戦争を始めた!!
九、 行軍篇 布陣法及び敵情察知法
● 生きるか死ぬかのときの判断 【半ば済らしめて之を撃たば】
「宋襄の仁」 ええかっこしい??
戦後日本は、韓国中国に技術を教えている!!
競争社会でそう言う事をすると、「宋襄の仁」になる!!
日本は、争いを好まない君主タイプが出世する!!
今後は孫子タイプが出世する!!
● 素人の意見を無視しない 【鳥起つは、伏なり】
公家の大江匡房が源義家を批判する!!
合戦の方法を知らないと!!
義家は素直に受け入れて、教えを請うた!!
それで、鳥が飛び立ったので伏兵の存在を察した!!
公家で素人であるが、耳を傾けなければならないと!!
総量規制の土田正顕を批判する!
著者たちは素人であるが、言うことを聞いていないと!!!
十、 地形篇 地形に応じた戦い方
● 部下をいたわりながらも、命令できるか 【卒を視ること嬰児のごとし】
話は飛んでいる???
家庭内暴力である!!
甘やかしているからだと!
命令権の確立が必要であると!!
家庭内暴力である!! 教師に親に命令権が必要だと!
しかし親の暴力、虐待はどうなのか??
変に誤解される出来事か………
● 敵を知らなければ、己の立場も分からない 【彼を知り己を知れば】
著者が良く書いている、アメリカは人民はいなく、皆の衆だと!
日本はこちらが誠意を尽くせば、向こうも応えててくれると思っている?
説明せずに分かってくれると思っている???
捕虜虐殺、南京事件も一方的に言われている!!
アメリカには、皆の衆に絶えず説明を行わなければならないと!
中国は、この孫子の国である!
日本の中国通と呼ばれる人間は信用出来るのか??
出来ないのではないか??
ハニートラップにも引っかかる!!
向こうは日本をよく研究している!!
差別、人権を言って中国、朝鮮半島に好きにやられている!!
相手はそう言う国なのだと!!!
低く出れば高く出る国である!!!
十一、 九地篇 状況に応じた戦い方
● 敵を内部から混乱、分裂させる方法 【利に合いて動き】
丸山真男お名前が出て来る!!
著者たちはよく言わない!!
階級間で争わさせる!!
日本の中間層をファシズムの担い手と決めつけて、
そうでない人間との分断を図る!!
個人的意見であるが、左翼、知識人は今一信用出来ない!!
いうことに何かウラがある!!
大江健三郎もそうであるが!!!
絶えず政権への不満がある!!
テレビのコメンテーターは信用出来るのか?????
● 相手がもっとも大切にしているものは何か 【兵の情は速やかなるを主とす】
アメリカは石油が日本の弱点だと見抜いていた!
アメリカは人命を大切にするが、艦船などは造ればよいと!
日本は軍艦を大切にして、人命はどうでもよいと!!
現在のアメリカの大切なものは、株価であると!!!
● 迷信は禁じなければならない 【祥を禁じ疑を去れば】
武田信玄は偉い!!
出陣のとき白い鳥が現れる!
「瑞祥だ瑞祥だ」と騒いだが、撃ち落とした!
次の出陣に現れなかったらどうするのか?
縁起を担ぐ??
日本は出陣の日に縁起を担ぐ!!
過去の良い日に合わせる???
終戦時、長野に大本営を移す!
長野、信濃、信州、神州………
あきれ果てるが………
こう言うのが日本は多い!!!
● 危機に直面すれば団結する 【呉人と越人とは相悪むも】
「呉越同舟」 仲が悪う呉越でも、船が沈みそうになったら協力する!!
第二次世界大戦は「ファシズムVSデモクラシー」
どこがデモクラシーの国なのか???
チャーチルはスターリンを警戒していたが、ルーズベルトはお人好しと言う!
日本の知識人は、これを鵜呑みにしている!!!
● 将たるものは、秘密主義でゆく 【能く士卒の耳目を愚にして】
真珠湾攻撃も桶狭間の奇襲も、むやみやたらを公開しない!!
「将軍のなす務めは、心静かでかつ人に知られないように奥深く行われ」
すべてを知らせれない! そう思うよに兵を向ける………
● 相手の考えをどう推察するか 【諸侯の謀を知らざれば】
「三国同盟」
ドイツはイギリスを屈服させれない!
ストックホルムの小野寺公使である!
終戦前にもソ連参戦について打電しているが無視されていた!!
太平洋戦争時は原住民は協力してくれない!!
日露戦争時は、協力してくれた!!
上杉謙信、武田信玄の目的は分かっているが、出来ないことも分かっている!
秀吉は黒田官兵衛を掴んだので、中国攻略に自信を持てた!!!
● 報酬はたっぷり与えよ 【無法の賞を施し】
戦後の平等主義!!!
同じ時間だけ働くと内容の差はともかく同じ給料を貰える!!
青色ダイオードの特許料は多過ぎると思うが、ちゃんと支払うべきだった!
著者は競争の原理の本も出している!
今の日本を見ていると、同一賃金とかそう言う政策が多い!!
これは正しいのかと!!!
能力主義の時代には破格の扱いを!!
● 始めは処女のごとく、後は脱兎のごとく 【始めは処女のごとくして】
〇 始めは処女のごとく
しずしず攻めて敵を油断させる!!
〇 後は脱兎のごとく
瞬間速度の素早い対応
早く攻める!! スピードが命である!!
ミニッツとマッカーサーは日本侵攻のルートで対立する!!
マリアナ沖海戦で、日本の機動艦隊は壊滅している!!
サイパン島を落としてから直接日本を狙う最短ルートがある!
マッカーサーはフィリピン攻略である!!
これは、「アイ・シャル・リターン」のため丸出しである!
ミニッツの案通りに作戦が実行されれば、フィリピンが戦場になっていなかった!
十二、 火攻篇 火攻めの原則と方法
● もっとも効果的な攻撃方法とは 【火攻に五有り】
アメリカは日本を開戦前から、中国本土から爆撃機を飛ばして役払う計画だった??
しかし当時の爆撃機では、無理だったのではないか?
そう言う計画がすでにあったと! 怖い話である!!
実際にB29で火の海になった………
● 勝負にこだわり本来の目的を見失うな 【火を以て攻を佐くる者は明なり】
遺留?????
1 所持品などを置き忘れること
2 死後に残すこと
戦いに勝っても、功を修めなければ凶であると!!
中国を攻めて、各地を陥落させても功を修めなかった?
これは凶だと!
ベトナム戦争のアメリカも功を修めれなかった………
● 一時の感情で行動を起こすな 【主は怒りを以て師を興すべからず】
「利に合いて動き、利に合わずして止む」
怒ってはダメである!
軍縮会議で、抑えられと怒る!
それが統帥権干犯問題を言い出す!
鉄道王ハリマンが南満州鉄道を一緒にやろうと言った!
小村寿太郎がこれに怒って、出来なくなった!
松岡洋右も「外務大臣も知らないに何を言っているのか」
怒りと言うよりメンツの問題である!!
明治の日本人は怒らなかった??
冷めた怒りが維新を可能にした!!
日本は一時の感情で、行動を起こしている??
十三、 用間篇 情報活動
● 情報収集に費用を惜しんではならない 【人に取りて、敵の情を知る】
スパイに金を惜しんではならないと!!
暗号解読………
エニグマにウルトラか???
ミッドウェー海戦のミッドウェー島の浄水機が故障の電報にひっかかった………
この本ではないか、大島浩駐独大使の暗号は解読されていた!
日露戦争時の、明石元二郎がいるが、優遇されたわけではない?
● 情報のキーマンを育成せよ 【間を用うるに五有り】
スパイは必要であると!!!
プライベートの力も重要であると!!
公とプライベートの差がある!
● プライベートな情報網を持てるか 【反間は厚くせざるべからざるなり】
スパイを厚く報いる!
しかし二重スパイの可能性も考えなければならない!!
ここ数百年は、アングロサクソンが勝っている!!
ソ連、ドイツ、昔のスペインもユダヤ人を追い出している!
戦前は軍部がテロに走ったための、財界の情報を使えなかった?
大金持ちも必要なのか???
エピローグ
孫子は「宋襄の仁」になるなと教えている!!
現在は漢文の授業は少なくなっている!
孫子も読まれなくなった????
孫子・勝つために何をすべきか ②・谷沢永一・渡部昇一
« 本・孫子・勝つために何をすべきか(2003/10)・谷沢 永一・渡部 昇一 | トップページ | 映画・コレクター—暴かれたナチスの真実― ・amazonビデオ »
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 本・米中激突と日本の針路 ②(2020/3)・古森義久・矢板明夫(2021.01.14)
- 本・米中激突と日本の針路 ①(2020/3)・古森義久・矢板明夫(2021.01.13)
- 本・菅政権と米中危機-「大中華圏」と「日米豪印同盟」のはざまで ②(2020/12/8)・手嶋龍一・佐藤優(2021.01.07)
- 本・菅政権と米中危機-「大中華圏」と「日米豪印同盟」のはざまで ①(2020/12/8)・手嶋龍一・佐藤優(2021.01.06)
- 本・公安調査庁情報コミュニティーの新たな地殻変動(2020/7)②・手嶋龍一・佐藤優(2021.01.05)
「 中国 (モンゴル)」カテゴリの記事
- 本・米中激突と日本の針路 ②(2020/3)・古森義久・矢板明夫(2021.01.14)
- 本・米中激突と日本の針路 ①(2020/3)・古森義久・矢板明夫(2021.01.13)
- 本・菅政権と米中危機-「大中華圏」と「日米豪印同盟」のはざまで ②(2020/12/8)・手嶋龍一・佐藤優(2021.01.07)
- 本・菅政権と米中危機-「大中華圏」と「日米豪印同盟」のはざまで ①(2020/12/8)・手嶋龍一・佐藤優(2021.01.06)
- 本・公安調査庁情報コミュニティーの新たな地殻変動(2020/7)②・手嶋龍一・佐藤優(2021.01.05)
「名言格言」カテゴリの記事
- 本・何が一番「効果的」か―マキャヴェリの「指導者」絶対法則 ②(2000/5)・マイケル・A. レディーン・Michael A. Ledeen (原著),・渡部 昇一 (翻訳)(2020.10.15)
- 本・何が一番「効果的」か―マキャヴェリの「指導者」絶対法則 ①(2000/5)・ マイケル・A. レディーン・Michael A. Ledeen (原著),・渡部 昇一 (2020.10.14)
- 本・本屋を守れ 読書とは国力(2020/3)・藤原 正彦(2020.08.23)
- 本・50代からの人生戦略(2020/1)・佐藤 優(2020.07.27)
- 本・孫子・勝つために何をすべきか ②(2003/10)・谷沢 永一・渡部 昇一(2020.07.06)
« 本・孫子・勝つために何をすべきか(2003/10)・谷沢 永一・渡部 昇一 | トップページ | 映画・コレクター—暴かれたナチスの真実― ・amazonビデオ »
コメント