英雄たちの選択・「戦国最大の悪人 松永久秀の真実」
将軍を暗殺し、東大寺大仏殿を焼き、織田信長に二度の反逆。
松永久秀はなぜ戦国最大の悪人といわれるような行動をしたのか?
久秀自慢の多聞城を探ることで読み解いてゆく。
数々の悪事を演じる一方で、久秀は領地の大和にポルトガル人が
世界に並ぶものが無いと絶賛する美しい城を築いた。
白い壁が輝く4層のやぐら、時代の最先端を行く城内には茶室が
いくつも設けられ千利休など当代最高の文化人が訪れた。
今は僅かな痕跡しか残らない城を現地調査と史料から再現、
悪人と一流文化人、二つの顔に潜む真実に迫る。
実は彼の悪行は、領地である大和を死守しようとする、
武士なら当然の行動だという指摘もある
【司会】磯田道史 渡邊佐和子
【出演】千田喜博 本郷和人 萱野稔人
【語り】松重豊
松永弾正と言えば、戸部新十郎ではないか!!
もっとも生き生きと描いている???
長編に、他の小説の脇役に、武将の解説に、さまざまに登場する!
偏見になるが、男としてやることはやった感じであるが………
信長が家康の紹介している!
〇 将軍・足利義輝を暗殺する!
〇 東大寺大仏殿を焼く!
〇 主家を嗜虐する!
常人なら一つもなし得ぬ事を三つも行った!!
誉め言葉と言う意見もある!!!
柳生松吟庵と親しい!!
伝奇小説では、果心居士とも関係がある!
いかにもありそうな話である………
一番信じられない話である!
戦に行く時では無いと思うが、陣中である!
美女を一緒に連れて行く!
やりたくなったら帳を巡らして女を抱く!
用事があると、帳の隙間から顔をだして命令する!
出し終わったら又女のところである!
うらやましい限りである!!
「松永久秀の真実」とある!!
つまり定説とは違うことを言うのだろう…………
茶人でもあり、茶器を持っていた!!
単なる武将ではない????
その通りである!
三好長慶が中心である!!
足利義輝を追放している!
長慶の腹心の部下が松永弾正である!
さして高い身分ではないが、その知力と手腕によって家臣でありながら、
将軍と三好を掌握していた!!
三好長慶に命じられて大和に侵攻する!
大和は興福寺が治めている!
筒井順慶がいる!!
松永弾正VS筒井順慶!!!
松永弾正は大和に多聞城をつくる………
新たな支配者である!!
優れた建築である………
白亜の白か!!
遺構は乗っていないようだ!
天主のような4階建てのやぐらがある!!
大和は治めにくいと言う!!
寺の力が強い!!
後に豊臣秀長が苦労した………
治めるコツは金だと???
三好長慶が亡くなる!
それを機に将軍・足利義輝が動く!!
弾正が義輝を攻める………
自分が権勢の頂点に立とうとする!!
三好家の内紛がある!!
反・弾正が多い!!
出る釘は打たれる?????
信長の上洛がある!
弾正は信長と結んでいる!!
大和支配を確実にしたい!!
謙信、信玄の上洛では信長に反旗を翻す………
信長も弾正を信用していない???
朝倉攻めで浅井が反旗を翻すが、この時は弾正は裏切っていない!
信長に弾正が裏切らないから大丈夫だと言わしめた???
義昭上洛時、唐物茄子茶入 付藻茄子を献上している!!
さぞかしお茶が美味しいだろう………
大和は太閤検地で40万石である!!
信長は弾正と何故手を結んだのか????
信長上洛から3年後、義昭と筒井順慶が姻戚関係を結ぶ!!
弾正は義昭の兄・義輝を殺している………
順慶は信長の家臣になる!!
金子拓が解説している!!
弾正が大和で信長と勝っている!!
時は信玄の上洛がある!
三方ヶ原で家康を一蹴する………
が信玄は来ない!!
弾正に降伏の条件を突きつける!!
① 多聞城の引き渡し
② 支配地の没収
③ 孫を人質に差し出す
弾正はこれを飲む!!
順慶は多聞城を廃城にする!!!
久秀は本願寺攻めに参加している!!
この時領国は何処なのか??
義昭が妥当信長に立ち上がる!
上杉、武田、毛利、本願寺………
弾正の決断がある
一 信長にそむく
二 信長を支える
まず織田水軍が毛利・村上水軍に負ける!!
それを弾正は見ている!!
弾正は信貴山城にこもる!!
もはや70歳である!
人生最後の勝負なのか???
上杉は引き上げ、武田も上洛出来ない!
弾正は自害する………
大切にしていた、茶器・平蜘蛛茶釜を叩き潰す!!
信長に渡したくない!!
悔いがあったと言えば、人間ではない!
歴史に名を残し、好きなことをして亡くなった!!
爆死したと思うがどうなのか???
« 安倍政権は無能か?? 支持率で判断出来るのか??? | トップページ | 黒川弘務検事長の記事が疲れる!!! »
「 戦国武将(武将)」カテゴリの記事
- 本・つわものの賦 ②(2021/9)・永井路子(2022.05.06)
- 本・つわものの賦 ①(2021/9)・永井路子(2022.05.05)
- 2022年大河ドラマ・鎌倉殿の13人 第17回 助命と宿命 (2022.05.01)
- 2022年大河ドラマ・鎌倉殿の13人 第16回 伝説の幕開け(2022.04.24)
- 本・霊鬼頼朝(2004/10)・高橋直樹(2022.04.20)
「 明智光秀 (明智・細川)」カテゴリの記事
- 本・考証 明智光秀(2020/5) ①・渡邊大門,・片山正彦他(2021.01.29)
- 本・井伊直虎と戦国の女傑たち(2016/12)・渡邊大門 本・井伊直虎と戦国の女傑たち(2016/12)・渡邊大門(2020.07.12)
- 本・新版・偽書『武功夜話』の研究(2014/3)・藤本正行・鈴木真哉(2020.07.15)
- 本・信長と将軍義昭 - 提携から追放、包囲網へ(2014/8)・谷口克広(2020.06.24)
「 織田信長 (織田関連)」カテゴリの記事
- 本・戦国大名の戦さ事情 ②(2020/12)・渡邊大門(2021.09.08)
- 本・戦国大名の戦さ事情 ①(2020/12)・渡邊大門(2021.09.07)
- 本・清須会議 秀吉天下取りのスイッチはいつ入ったのか?(2020/7)・渡邊大門(2021.09.06)
- 本・関ケ原合戦全史 1582-1615 ② (2021/1)・渡邊大門(2021.09.05)
- 本・関ケ原合戦全史 1582-1615 ①(2021/1)・渡邊大門(2021.09.04)
「テレビ番組」カテゴリの記事
- 2022年大河ドラマ・鎌倉殿の13人 第19回 果たせぬ凱旋(2022.05.15)
- 2022年大河ドラマ・鎌倉殿の13人 第18回 壇ノ浦で舞った男 (2022.05.08)
- 2022年大河ドラマ・鎌倉殿の13人 第17回 助命と宿命 (2022.05.01)
- 2022年大河ドラマ・鎌倉殿の13人 第16回 伝説の幕開け(2022.04.24)
- 2022年大河ドラマ・鎌倉殿の13人 第15回 足固めの儀式(2022.04.17)
コメント