« 映画・チーム・バチスタFINAL ケルベロスの肖像 WOWOW | トップページ | »

2017年3月16日 (木)

本・剣豪 その流派と名刀 (2002/12)・牧秀彦

1

時代を創り、時代を変え、時代を陰から支えた剣豪たち。時代小説や時代劇は言うに及ばず、老若男女を問わず、
その存在と生き様に惹かれてやまない。剣術とは刀を扱うための“スキル”であり、刀は剣豪にとっての“ツール”である。
二天一流、新当流、示現流、巌流、一刀流、柳生新陰流、北辰一刀流…剣豪の流派50と、
正宗、村正、孫六、虎徹…名刀の刀鍛冶50を豊富なエピソードで紹介。
剣豪と言えば、戸部新十郎である。
戸部新十郎の剣豪小説で剣客の事は知ったと言ってよい!
この本では50の流派が紹介されている。
念流、新当流、陰流、中条流から始まる。

子連れ狼 拝一刀 水鴎流も登場する。
劇画の水鴎流は創作である。
実際は居合、剣術、鎖鎌術、杖術、薙刀術、小具足と呼ばれる体術まで網羅した総合武術のようだ。
流派が簡単に、詳細に紹介されている。
定説がある。  上泉伊勢守がいる。
箕輪城が落城したのが永禄6年と言われてきたが、実際は永禄9年のようだ。
柳生宗厳との初対決が永禄8年のようだ。  時代が合わなくなる!
落城する前から、全国に修行に回っていたのか?
歴史を調べる人も大変である!
知っている流派も多い。
疋田陰流、タイ捨流はあるが、神影流、奥山流は無い。
無くて当然なのか、深甚流も無い!!
居合に多くの流派をあげている。  当然林崎甚助は出て来る。
これも「白土三平、忍者武芸帳」で知った名前である。

無楽流がある。
戸部新十郎では「玉光」と言う短編がある。
これに、新田宮流の和田平助が出て来る。
刀を抜かずに斬る!   「水鏡」とも言うのか??

長野無楽斎も抜かずに斬る!
なんせ戸部新十郎の影響が大きい。  もう一人は新宮正春である。
念流、友松偽庵、眼医者である。
樋口定次に念流を伝える。
馬庭念流の始まりである。
友松偽庵も戸部新十郎が印象に残る。
「伊藤一刀斎」「仏手」  眼医者と言うのが面白い!
剣豪に関しては戸部新十郎を思い出しながら読んだ。
小説なので時代設定に無理を感じるが………
刀に関しても面白い。  刀の名産地。
伯耆、大和、山城、豊前、薩摩、備前。
刀は鎌倉時代に、名刀が多い!  時代にあったのか?

 

「備前おさふね刀剣の里 備前長船刀剣博物館」には行った。
沢山の刀がある。
本当に刀を打つ時、見たいと思うが………
刀を目利きで誰の作品か分かる。  天才かと思うが………
「ソボロ助広」があった。  これは知っている。
何故か???  かって観た映画ある。   「現在任侠史」  高倉健主演である。
父がペリリューで戦死したが、愛刀がたしか「ソボロ広助」だった。
なぜか印象に残っている!   もっとも梶芽衣子が綺麗だったが………
Photo_5


「虎徹」も「司馬遼太郎、新撰組血風録」で知った。
もっとも偽物だと言う事で覚えている。
刀にまつわるエピソードは面白い。  試し斬り!
斬って見なければ切味は分からない。  辻きり、死体を斬る。
これからの刀はどうなるのか??   観賞品になるのか??
馬と共に役割を終えたのか???

 

剣豪 その流派と名刀・牧秀彦

« 映画・チーム・バチスタFINAL ケルベロスの肖像 WOWOW | トップページ | »

書籍・雑誌」カテゴリの記事

剣客」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 本・剣豪 その流派と名刀 (2002/12)・牧秀彦:

« 映画・チーム・バチスタFINAL ケルベロスの肖像 WOWOW | トップページ | »

2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
フォト
サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想

カテゴリー

無料ブログはココログ